昨日から今朝まで雨。
でなければ西方か南方に遠征を考えていたのだが。
しかし予報通り一夜明ければ良い天気。
寝る前には福山辺りに出向いてみようかと思ったのだけど、既に10時過ぎでそこまで行くのは億劫だったし、午後から風が出る予報だったので、近場で昨日作ったピノキャロ用錘のテストをしようと思い、11時前に家を出た。
牛窓へ行くつもりだったのだけど、走っている内に気が変わり、更に先の虫明へ足を伸ばしてみる事にした。
満潮だったので何か遊んでくれる魚が居るんじゃないかなと。
11時半過ぎに到着。
早速海を覗いてみるが、何か居るような感じではなかった。
まあ取り敢えずテストをとリグをセットしてスタート。
先ずは4mmチューブに0.3号くらいの鉛を巻いた錘。
2mmチューブより太くする事で自重を増やして飛距離を伸ばしつつ、水の抵抗を大きく受けてよりスローでのリトリーブを期待して作ってみたが、これは色々問題が有った。
先ず飛行姿勢。
鉛は巻いたものの、チューブ自体の自重が大きい所為で少々鉛を巻いたくらいでは安定せず、絡みも発生。
更にスローリトリーブもチューブの比重が大きいのか、2mmチューブと余り変わらないような?
これはイマイチ。
次は0.3号中通し錘に1mmパイプを突っ込んだ錘。
夜使った時は飛行姿勢がイマイチ良く見えなかったのだけど、昼間だと良く判る。
中々良い感じで飛んで行ってる。
あの姿勢なら絡みも余り無いだろう。
多少向かい風が吹いていたのだけど、2mmチューブのと投げ比べてみたら、こっちの方が影響は少ないようで、結構ビュ~ンと飛んで行ってた。
リトリーブ時も、夜間見た時は同じコースを通っているように見えたジグヘッドは、2mmチューブよりは上だけど、錘よりは下を通っていたのが判った。
これなら状況で使い分ければ良さそう。

2mmチューブの錘に変えてキャストしていたら、何かアタリがあった。
次のキャストで同じ辺を通してみたらまたアタリ。
ルアーを襲う所が見えてフックアップしたのはこんまいタケノコメバル。
暫く振りに見た。
続いては流れの速い所へ行ってのテスト。
2mmチューブ、1mmパイプ、1号に1mmパイプの順に投げて流速に対する姿勢をチェック。
2mmチューブは流石に流されてしまうが、1mmチューブは結構良い感じでリトリーブ出来た。
さらに1号に1mmパイプの組み合わせではかなり速い流れでも浮き上がらずに引いて来る事が出来た。
なるほど、このリグを載せていた所に有った能書きは正しいようじゃ。
更に付け加えると、此処はホンダワラが結構生えている所で、普通にジグヘッドでやってたら、かなりホンダワラに掛かって釣りに成らないと思うのだけど、このリグだと錘は棒状であり、藻に突っ込んでも抜けるし、ジグヘッドも軽くて小さいのを使っている為か、錘が藻に突っ込んでアララと思っても、割とすんなり抜けて来て、ホンダワラと格闘すると言うシーンは非常に少なかった。
根ガカリ回避能力が有ると思っていたが、藻ガカリも同様に回避する能力が有ると見て良さそうである。
因みに流れ藻に対しては必ずしもこの限りではない事を付け加えておこう。
さて、先の所では小さいタケノコメバルが顔を見せてくれたので、こっちでも捨石際を狙えば出て来る可能性はあったのだけど、以前こっちで見た沖目の底の方からチェイスして来た良型メバルの姿が思い出されてそっちへ気持ちが行ってたので、暫く遠投して藻の向こう側を探る釣りをしていたのだけど、此処のシチュエーションでの釣り方には慣れていないので、結局反応を得られなかった。
暫く使い込んで行かないとダメですな。
昼もとっくに過ぎた事だし、コンビニで買い食いしてから帰るかと走り出したが、海岸線を行けば途中に港が有ったなと思い出し、コンビニとは違う方へ。
狭い山道を走る事暫し。
その港へ到着。

高台から全景を見渡すと、メバルが居そうな所なのであるが、随分前の秋に寄った時は、大した魚も居らず、見掛け倒しな所であった。
チヌのバクダンをやる人が沢山居たので、チヌは釣れる場所なのだろうけど。
で、ちょろんと味を利いてみたが、やっぱりダメだった。
湾の奥まった所で流れも淀み気味な所為か、浅い所にも生命反応は無かった。
夜の潮が動いてる筈の時ならメバルも居るのだろうか?
15分ほどで切り上げて、ついでなので牛窓も昼間の様子を見ようと移動。
暫く走って最初の所。
メバルが出そうだったので海藻の際とか底の方とか少し味利きしてみたが、反応無し。
夜間の方が良いのだろうね。
更に移動してコンビニに到着。
食い物仕入れて気に成ってた海岸へ行ってみた。
食いながら海の様子を観察してみたが、足元近くから20m沖くらいまではホンダワラの厚い絨毯が広がっていて、満潮でもちょっと釣りに成るような感じでは無かった。
絨毯の向こうを狙えば藻際で食いそうでは有るが、ルアーではやり難いし、魚が藻に突っ込んで絡んだ日にはニッチモサッチモ行かなく成りそうである。
う~ん、残念。
そんなこんなで15時前になってたので、これにて撤収。
結局魚は最初のタケノコメバルだけだったな。
ま、いいケロ。v(^^)