恒例の高知忘年会オフに参加して来た。
今回は何時も一緒に行く天災様が、都合により別行動に成ったので、単独参加。
なので、高速道路料金検索をしていて、通勤割引が使えると表示が出たのを確認する為に早い時間に出発。
仕事から戻り、バタバタと荷物を積み込んで夕食を掻き込み出発したのは15日の19時過ぎ。
通勤割は20時までにICを通過すれば適用されるので、それを目標にICを目指すが、途中でスタンドに寄らなければならなかったので寄る。
給油を済ませ、ICを目指す。
幸い20時前には通過出来た。
さて、通勤割は使えるのか?
途中、瀬戸大橋は強風で車が煽られまくり。
しかも時雨も時々来ていて、峠付近はずっと時雨だった。
ソコソコのペースでひた走り、到着ICへ。
何時もは高知ICで降りるのだけど、今回は南国ICで出る。
料金表示を見ると、通常料金が表示されていた。
あれ?やっぱりダメなのか?
まあ良いか。検証は帰ってからじゃ。
取り敢えず集合場所に行く前に、湾奥のポイントに誰か出て居るか見に行き、次に夜の新港を覗く。
ほぼ真っ暗ですな。
その後、集合場所の種崎公園駐車場へ向い、着いたのは21時半過ぎ。
閻魔様に連絡したら、直ぐ近くに西やん殿他の数名が居るらしい。
閻魔様も向かっているとの事で、暫し待ってたら到着。
一緒に西やん殿達と合流した。
其処で談笑していると、参加者が続々と到着して輪に加わる。
ししとう師匠は今回彼女連れでの参加。
みんなに冷やかされてましたな。ガハハ
23時半過ぎになり、動かないと寒いので竿を振りに行く事にする。
同じ事を考えてたのか、善爺殿も準備していた。
さて、行くかと思ってたところへ天災様到着。
何時もより早いと思ったら、21時頃には出たらしい。
善爺殿と先行してポイントへ向かう。
時雨と強風の為か、先行者は無し。
早速昨年一番良かった所でキャスト開始。
ロッドは先日下ろしたソアレ。
リグは流れが有りそうだったので、3号錘のピノキャロ。
最初はナイロン08の通しでやってたが、錘が重過ぎるのか、ストッパーがズレてゼニにならんので、スイベル入れてリーダーには4lbラインを使う。
キャストしてボトムまで沈めたら、一発ジャークして底を切り、そのままボトム付近を意識しながらステディリトリーブ。
このリグを紹介していたショップのアジ狙いのやり方である。
これはメバル相手に地元でもやっていたので、それは良いのだけど、エアライツでは1/64ヘッドがボトムに擦れる感触が判ったのに、ソアレでは良く判らないので悩んだ。
ナイロンだから判らないのかも?と思って、フロロ08、PE03と替えてみたが、PEでも良く判らない。
何じゃ?この竿は?
この時点ではまだ感度が乏しいとは思ってなかったが、暫く試行錯誤して、途中でジャークを混ぜるのをやってたら、ジャークした時に何か手応えが?
ん?根ガカリ??と思って一度竿を煽り、外すようにピシッピシッとシャクッたら、掛ったモノが移動している。
あれ?何だ?何か変ぞ??
半信半疑で寄せに入ると、何か泳いでいるのが判った。
どうも魚のようだけど、何だこの重さは?
スレかも知れないので、重量感に気が付いて直ぐにタモ出してくれと頼みながらやりとり。
重さの割には首を振る感触が小さい。
閻魔様がチヌじゃないか?と言うのだけど、タイ系の鋭さは無いので違うだろうと言うてたら、どうにか見える所まで寄って来た。
見えたのは平べったいヤツ。
しかもデカイ。
ナンジャコリャァ?
善爺殿やらが畳んであったタモをセットしようしてたのだけど、組み立て方が判らんらしい。
折り畳みのタモの組み方位は知っていて欲しいものである。
イングリモングリしてるのを見かねて、閻魔様が網の部分だけ持って足場の低い所へ降りてくれた。
が、流れが有るし、相手がデカイしで寄せるのは中々大変だった。
一度は其処での取り込みは諦め掛けたが、エイヤッで持って行ったら何とかネットインに成功。
52cmのメラヒ~。
自己最長寸である。
捕れて嬉しい反面、アタリを感じる事が出来なかったので、「釣った」気がしないのだけど。。。
まあBBQの食材確保にはこれで貢献出来たので取り敢えずは良しとしよう。
このヒラメの事で、感度が鈍い竿であると言う認識が強まった。
この後、普段使ってたエアライツも持って来て、とっかえひっかえして確認してみたが、やはり鈍いらしい。
最終確認で?閻魔様にも振ってみて貰ったが、やはり判らんらしい。
ヒラメとのやり取りでは、バットは良い仕事をしていたのを確認していたのだけど、これほど感度が鈍いとアタリを取る釣り方には向かない竿と言える。
チューブラの得意とする部分がダメなのでは、チューブラの意味が薄れるぜ。
その後はエアライツでやってたが、10cmちょっとのヨコスジイシモチが2つ来ただけだった。
アジは閻魔様がししとう師匠の超絶感度のデクノボー83をもってしてもアタリが殆ど無かった事からも魚影はかなり薄かったのだろう。
そんな中、ボトムを丹念に探り倒していた善爺殿は、カサゴ系を数匹の他、30cmくらいのキジハタまで釣っていた。
高知ではキジハタは珍しいらしい。
竿の事が無かったら、自分ももっと底叩きの時間を取れていただろうに。
因みに天災様はシラサエビを持って来て、ジグヘッドに付けてゲンナイやらスズキやらソコソコ釣っていた。
そんなこんなで5時半頃、睡魔に負けて仮眠に入った。
目が覚めたのは8時頃。
自分の他は皆集合場所の方へ行って仮眠したらしい。
行ってみると、まだみんな寝ているよう。
暫く腹ごしらえとかをしていたらポツリポツリと起きて来た。
それから暫く談笑タイム。
その間にもポツリポツリと起きて来ては輪に加わる。
そうしていると、9時半頃、西やん殿がBBQ道具を持って到着したので、ボチボチ準備に入る。
N島さんが見事な手付きで、前日に大阪組が釣っていた良型タイリクスズキを捌き、続いて自分が釣ったメラヒ~を捌く。
その横では、そのN島さんが早朝に釣って来ていたシロギスを閻魔様が捌いていた。
昨年は肉の持ち込みがかなり多かったが、今回は魚が多かったな。
それと並行してBBQの準備。
火を起こすと、天災様は速攻でししとう師匠の持って来た新鮮なししとうを食いに走っていた。
暫くしてスズキの刺身が出来て来た。
甘味があってまいう~!である。
ちょっとカンテキに載せて火を通してみたが、やはり少し匂いが出るな。
まあそれでも岡山の川スズキに比べれば全然美味いのだけど。
続いては塩男殿が送って来ていた干物。
壺ダイと書いてあったが魚種が何だか良く判らないが、セトダイみたいな感じのが有ったので、それを焼いてみたら、これが旨かった。
美味いぞとアナウンスすると、カンテキの周りには人垣が出来て、1枚しか無かったのでアッと言う間に無くなった。
次のはチゴダラみたいなヤツだったが、若干しつこかったものの美味い。
その次にキチジ。
これは高級魚として有名なので、知っていたが、食べるのは初めてだった。
これがまた滅茶ウマ。
帰ってからどんな魚達だったのかちょっと調べてみたら、いずれも深海性の魚だったらしい。
深海性の魚は脂の乗ったのが多いと聞いた事が有るので、成程と思った次第。
そうして宴もたけなわになった頃、閻魔様主催のオークションが開かれた。
主に大阪メンバー提供のルアーが多数出品され、恐ろしい安値で落札されて行った。
自分はプラグ類には余り興味が無かったので、暫く静観していたのだけど、ジグヘッドのセットが出された時は思わず手を挙げて居た。
見て居た人達からは思わず「あ~、そりゃそうだろう」と変に納得の声が聞かれたのはご愛敬?ガハハ
自分は参加するつもりは無かったのだけど、朝の準備に入る前に、予備で持って来ていた1回使用のLEDライトを善爺殿に千円で売却したお金がそのままポケットに入っていたのでつい。
後で聞いたら提供したのはししとう師匠だったらしい。
ま、何となくそんな気はしていたが。
その後出された試作品の原工房製ルアーも、イエローカラーに惹かれて思わず競り落としてしまった。
オークションも一先ずお開きになり、最後にハマちゃん提供の「超高級肉」が登場。
それこそアッ!と言う間に完食。
中々自前で食う事が無い肉を口にする事が出来るのもこのオフならでは。
その後はそれぞれに話に花を咲かせる。
14時過ぎ、天災様は一足先に帰路に着いた。お疲れ様。
宴会もその後少ししてお開きになり、最後に初顔合わせの人が多かったので自己紹介タイム。
自分は何を話して良いのやら思い付かなかったので、何処の誰とだけ言ったら、閻魔様がフォローしてくれた。さんきゅうじゃ。
その後集合写真を撮って解散となった。
って、あれ?メラヒ~は?
食材は沢山あったので、捌いてそのまま忘れてあったらしい。
結局釣った人間が持って帰るべしって事で、自分が持ち帰る事になった。
時計を見ると15時半。
まだ居ても大丈夫だなと思い、其処の前の方で最後にちょっと竿振って帰ろうと思ってたら、善爺殿も竿振ろうと思ってたようで、ちょこっと振りに行ってみた。
少々風が強いので、ラインが押されてやり難い。
底は思ってたよりも障害物が少なくて、もんぐえが来ないかと思ってたけどどうもそんな雰囲気ではない。
それでもまあ何ぞ大き目の魚が遊んでくれないかとグラスミノーMを付けて投げ倒す。
途中から閻魔様はじめ数名が後ろで監視?していたので、やり難いのなんのって。ガハハ
足元の捨て石周りを叩いていた善爺殿は可愛い赤チンを釣っていた。
こちらには何度か反応があったが掛からず。
大きい魚ではないのは確かだが。
最後には足元近くでコツコツしたと思ったら、グラスミノーはボロボロ。
フグかいな。
日も沈む準備万端?16時半を過ぎ、そろそろ帰る時間となった。
最後は何も釣れなかったが、十分に釣りをする事が出来たので、ま、いいケロ。
そうして、17時前に帰路に着いた。
順調にドライビングして、通勤割を利用する為に香川で一度ICを出たのだけど、どうやら一つ手前で出てしまって、多少得する金額が減ってしまった。
いや~、失敗失敗。
そして19時半前に無事帰着。
車から降りたら、妙に寒気が。
15時頃から少々寒いなと思って居たが、帰り際に多少寒気をもようしていたので、ちょっとマズイ感じはしていたが、どうやら風邪を引き掛けて居るか、疲労で発熱し掛けて居るらしい。
速攻で片付けを終わらせ、熱い風呂で温まり、早々に床に着いた。
良く寝たお陰か、翌朝にはケロリと治まっていたが。
今回は自己記録のメラヒ~が釣れたので、良かった良かった。
持ち帰ったメラヒ~は、都合で翌々日に口に入る事になったが、捌きたての歯応えの良さは落ちていたものの、熟成が進んで旨味は増していたので、これはこれで美味かった。
どうせなら時間が経たない内から味の変化を楽しみたかったのではあるが。
コメント (2)
お疲れさんでしたね。
ヒラメは上等だぜ。ワシが逃がしたやつしっかり釣ってるもんなぁ。
おみごと!
干物も魚も肉も美味しかったね。野菜も流石に旨かった。
これもみんなのおかげですペコリ(o_ _)o))
2007年12月26日 04:00
タモの組み立てはわかっちょる。
ただ撮影の途中でカメラ片手ではあるし、魚体も見てしまってるし、ヘッドライトは暗いわでパニクってたのよ。
ちなみに、自分のタモも同じ組み立てやし(笑)
人間慌てるとあんなになるんやねぇ~という典型じゃな。
2007年12月28日 23:48