先週末から仕事が切れてずっと休み。。。
暫くは家でゴソゴソやってたのだけど、イマイチ気合が入らないので、「ラーメン食わせ!」のメール発信と共に、気分転換に21日の夜から23日まで高知へ昼飯タカリに行って来た。
22日、ラーメンおいしゅうございました。
23日、卵丼おいしゅうございました。
ご馳走様でした。<(_ _)>
21日21時頃に出発し、一路高知へ。
今回はETCのポイントを還元したので、往復\5kほどで済むので行く気になった。
そうでなければ仕事も無いのに遠征なんて考えずに家で燻っていた事だろう。
23時頃に高知着。
その旨ぺこぺこのおんちゃんにメールしたら速攻でTELが来て、今やってるから其処へ来いと。
ほい!っと其処へ行ってみたら、ハマちゃんも一緒にやっていた。
何やらスズキの反応は有るらしい。
が、出来ればもっと変わった魚の顔を見たいのだけどね。
取り敢えず様子だけ見に行ったので、道具も何も無いので、暫く話をして道具を構える為に一旦車に戻る。
身支度を整え、タックルをセットして行こうとしたら見覚えの有る車がやって来た。
さっき話をしてた時に、何でもししとう師匠が今日愛媛沖で釣った太刀魚と喫茶道具をを持って覗きに来ると言ってたが、丁度着いたようだ。
一緒にポイントへ行き、ちょっと話をしてから竿を振る。
狙うはアジ!
ってスズキが釣れてるんだって。(^^;ゞポリポリ
まあ数は少ないが、来たらでっかいだろうと言う事なので、アジを狙うのだ。
が、流れが速くて中々厳しいし、水面はあちこちでセイゴがボイルしている。
これではスズキが食いそうだな、と思ってた所で喫茶ししとうのマスターからお呼びが掛かったので、コーヒータイム。
暫く談笑して、今度は出っ張りの潮下の淀みのあるところへ行って岸沿いをボトム狙い。
第2候補のウッカリカサゴを狙ってみる。
ま、居るかどうか判らないんだけどね。
何投か探っていたらゴゴン!
根魚の引きだと言うのは判る。
何だ?
ちょっと前にフライでクエらしいアタリが有ったとか言ってたので、そっちも期待は有ったが、釣り上げたのは良型カサゴン。
ウッカリ、は付かないけど。

年末にも釣ったけど、高知のカサゴは撮って無かったと判ったので撮影。
それから時々コーヒーをゴチになりながらロッドを振る事2時間ほど。
ソコリになって流れが緩んだので、遠投してボトムを探る。
アジを狙いつつもクエが来ないかな~と淡い期待を持ちつつ探る。
何投かした時、コツコツ!と言うアタリが来たが掛からず。
同じ辺を何度が探っていたら、同じアタリが来てゴン!
結構な引きを見せる。
が、暫くしてバシャ~ン。
あ~らら、飛んじゃった。
何度かの突込みを凌いで寄せたら程々のヒラスズキ。
03PEに1.2号リーダーでは抜くのはちょっとしんどいかな~と思ってたら、ぺこのおんちゃんがギャフ持って取り込んでくれた。

(!o!)オオ!綺麗なヒラスズキ。
しかも自己最大の49cmだった。
それから暫くして潮が止まって魚気も減った。
4時を過ぎて流石に睡魔も襲って来だしたので、仮眠場所へ移動の為、ここでは一旦お開き。
仁淀河口の駐車場で5時半頃から仮眠に入った。
起きたのは8時半。
仁淀川西岸でやってる工事の車両が通る音で目が覚めた。
暫く朝飯やら河口の様子見たりして寝ぼけた頭を起こす。

前に見た時とはすっかり様子が変わってた仁淀河口
昨夜の話では、原工房長が早朝にここへ着くらしかったので、ぺこ&ハマのおんちゃんがまた朝来ると言うてたが、工房長の姿はなく、誰も居ないのでどうするかな?と思ってる所へぺこのおんちゃんからメール。
工房長はまだ広島で、ぺこのおんちゃんもまだ出られないらしいので、んじゃ取り敢えず宇佐に行って見るかと9時半に移動。
時期的に中途半端なので、何か居るかな?と港を覗いて見た。
切手サイズのニロギの群れ、同じくスズメダイ類?
う~ん、ちょっとルアーで狙えるサイズではないな~。
見える所には小さな魚しか居ないので、ボトムを叩きながら方々探り歩いていると、港の奥の方の岸壁際に手の平くらいの赤い魚が居た。
何だろう?見た事無い魚じゃ。
釣りたい!撮りたい!と暫く狙ってみたが、反応はしてくれるが結局口を使わせられなかった。
無念。
2時間ほどやってから車に戻り、次は何処へ行こうか考えながら地図を見ていたら、昨夜ぺこのおんちゃんが言ってた港が有ったのを思い出して場所を確認して移動開始。
港手前の道路端に良さげな所があったので覗いてみたら、ハゼ系?、スズキ、何か判らん長っぽいヤツとか見えたが、先の港を見てからでも良いやと思って港へ。
車を停める所が判らなかったが、TELで聞いて教えて貰った。
最初に港内をちょっと見て歩いたが、見えるのはボラくらいだったので、ここもボトムを叩いてみた方が良さそうだなと思って、宇佐と同じパターンでやってみる事にする。
途中フグがチェイスする姿は見られたが、それだけ。
暫くしたら駄犬と共にぺこのおんちゃん到着。
更に岸壁から波止へ移り、内側の捨石場を探ってたところへハマちゃんもやって来た。
二人とも釣りをする訳でもなく、見てるだけ~。ガハハ
ま、何時もの事?
ここでは2時間半粘ってみたが、最後の方でようやくアタリを取ったものの、バラシで終了。
とっくに昼は過ぎてたし、夕方には工房長も着くようなので、遅い昼飯へ行ってから合流場所へ向かう事にする。
「ラーメン喰わせ!」と来る前に言うてあったので、食わしてもろた。
ご馳走様でした。(^人^)
そして16時に合流場所の仁淀河口へ。
工房長は先に着いていて、早速工房オリジナル変態専用ロッドの調子見会へ突入。
暫くロッドを肴に歓談後、続いて試用テストの為、港へ移動し、工房製ルアー86mm~200mmを付けて振ってみる。
2ozまで投げられる仕様だと聞いていたけど、この調子で2ozはどうかなぁ?と思っていたのだけど、投げてみてビックリ。
全然へっちゃらで投げられる。
不安感は全く無い。
かと言って小さいルアーのキャストに向かないかと言えばそれも無い。
こんな調子のロッドは今まで見た事が無い。凄いのである!
これ1本有ったら他のロッドは特殊な用途のを除けば要らない気がする。
いや~感動した!
一頻り投げまくって納得したので、ちょろっと其処のボトムを叩いてみたら、コチが来た。
パッと見トカゲゴチかな?と思ったが、良く見たらどうも違うっぽい?
(!o!)オオ!~何か判らんのが来た!
何が嬉しいって自己記録更新のヒラスズキよりも釣った事の無い魚を釣る事ほどワクワクドキドキする事は無い。
ニンニンしながら写真を撮り捲くって、後日さかなBBSで聞いてみたら、「セレベスゴチ」と言う聞き慣れないコチ科の魚である事が判った。
チョ~嬉しいのである。ガハハ

「セベレス」とは初めて記載された個体が採集されたインドネシアの現スラウェシ島の旧名だそう。
同じ魚がインドネシアにも居るんだな~
日も暮れて、ペコさんは仕事で一旦、ハマちゃんは翌日は仕事と言う事でお帰りになり、工房長と2人で昨夜のポイントへと移動。
ちょっと疲れてたので、満潮の21時ごろまでの小1時間ほど仮眠してからポイントへ入ろうと思って仮眠。
流石の工房長もここまでロクに寝ずに来ているので、疲労もピークに達していて、仮眠してからポイントへ入るとの事。
1時間ほどで目が覚める体勢で寝て、予定通り21時頃からポイントへ立った。
「一応」アジ狙いのピノキャロ+ママワームシラスでキャスト開始。
すると数投目でいきなりヒラセイゴの登場。

昨夜のように抜けない魚が来たら困ると思ってタモは用意していたが、どうにか抜けるサイズだった
撮影していると工房長と高知淫稚気軍団到着。
速攻で喫茶ししとう開店。
コーヒーをゴチになった。
暫く歓談の後、それぞれに竿を振る。
暫くして少し離れた所へ居たCD.KAZUさんがフラッシュを光らせていたが、後で聞いたらヒラセイゴをやっていた。
変態ロッドにPE2号+50lbリーダーで6cmミノーを投げていたらしい。
流石は淫稚気軍団の一員である。ガハハ
自分も途中で少し硬いルアーも投げてみた。
タヌキ80を引いていたらゴン!
グリグリッ!ん?あ!シマッタ!聞いてどうする!軟いルアーじゃなかったぁ!
慌ててアワセを入れたが間に合う筈も無し。。。不覚。
バラしたのが悔しくて元のゴムに戻して狙うが、釣れなくても良い時には喰い付くのに、釣りたいと思うと喰わなかったりするのだな。
途中で度々コーヒーをゴチになりつつ時は流れ、潮止まり。
前夜にヒラセイゴが来た辺で、何か変わったもんが来んかとまたボトムを探っていたら、カッツン!と来た。
鋭角的な引き、ジャンプしない、ヒラセイゴではないが何かエエもん来たか?
が、これは35cmほどのキビレだった。

ゴムでチヌ系を釣ったのは初めてだったかな?
その後暫くして、魚の気配も乏しくなったので、ここではお開き。
淫稚気軍団はそれぞれ帰宅し、自分と工房長は仮眠の為、ロッドのテストした港へ移動後、夜が明け始めた6時に仮眠に入った。