ケッケとは標準和名ヒイラギの岡山の地方名である。
昼前、久しぶりにツレにTELして近況を聞いたら、先週は吉井川筋でハゼを狙っていて、手の平サイズのケッケを2匹釣ったと言う。
ソレがエエ!
昔はハガキサイズも居たらしいが、地元では近年聞いた事が無いサイズ。
丁度ケッケが釣りたかったので、大体の状況を聞いて行ってみた。
14時半過ぎに到着し、周辺を見て回って良さそうな所へ入ってみる。
1本はお手軽投げ竿で、もう1本は7.6ftのルアー竿で手持ちor探り釣り。
投げ竿を入れて暫くした頃、ラインが張っているのに気が付いた。
流れはソコソコ有ったけど、それにしては張っているので根掛りしたかと思って巻いてみると何だか重い。
何とワタリガニが掛かっていた。
甲羅幅18cmくらいの大きくないヤツだったが、まあ食えるサイズなので、カニ好きの親父への土産にキープ。
因みに翌日食ってたが、良く身が詰まって美味いと言うてた。
狙って釣れば釣れるのだけど、自分は面倒くさくて好んで食べないから、わざわざ狙って行こうとは思わないのだけど。
探りでは10cm前後のクロハゼを皮切りに、14cmくらいまでのハゼがポツリポツリ釣れた。
流れが一番速かった頃には、ハゼが釣れなくなり、手の平くらいのキビレやセイゴ、10cmほどのシログチまで来た。
シログチなんて川筋で釣った事が無かったので結構新鮮だった。
しか~し、狙いのケッケは全く気配も無い。
何処へ行ったのか?
暫くして近くに来て居ると思われるツレにTELしてみたら、あっちは良い所を見付けたらしく、20cm前後が混じって20匹程ハゼを釣っているらしい。
ケッケも釣ったらしいが、切手サイズとか。
先週の状況を詳しく聞いてみたら、先週は込み潮で、辺りにはサヨリが沢山居て、足元近くにはケッケがキラキラするのが見えていたらしい。
今日は引き潮。
サヨリの姿も無いし、ケッケがキラキラしてるのも見えない。
どうやら込み潮に乗って入って来るアミエビに付いていると考えるのが正解らしい。
思い出してみれば何年か前に釣った時も込み潮だったな。
潮が違えば難しいが、一応ツレが釣ったポイントの状況に合わせた場所へ少し移動してやってみたが、ハゼを3匹追加して、小さいシャコを1つ釣っただけで、結局ケッケは現れず終い。
日が暮れ掛けた17時過ぎに撤収した。
ケッケが来なかったのは残念だけど、ワタリ~、クロハゼ、ハゼ8匹、シログチ、キビレ、セイゴ、シャコと、魚種は豊富だった。
次回は込み潮で行ってみたい。
是非手の平サイズのケッケを釣って食いたい。
大きいやつの塩焼きが美味いのよ、これが。(^u^)じゅる
コメント (5)
ながい事こいつを釣ってないなあ。
幼少の頃はミミズ餌のマハゼ狙いの時に釣れてた。
ネズッポ類と同じで体表の粘液が強烈なのよね。
砂の上に落としたらハネて砂だらけっけ。
旨いので当然キープ、手の平サイズ見てみたい!
「ケッケおふ」企画しなさい。
2006年10月27日 22:35
「くろはぜ」ってのはチチブかなんかかな?
2006年10月27日 22:41
おっと、クロハゼはウロハゼのこっちでの呼称。
そういやこれも地方名だった。
ネズミゴチの粘液は無色透明だけど、ヒイラギの粘液は薄い黄色だって知ってました?
前に撮影して魚を取り除いたら黄色っぽい粘液が着いてて気が付いた。
「ケッケおふ」ですか。
マニアックな響きがエエですな。
込み潮狙い、カンテキ据えて釣ったらその場で塩焼きですか。
水温次第だけど、11月中なら20~30mほどの距離でも釣れますが、手の平はどうかな?
書いた通り、近年は聞いた事が無かったんでね。
因みに今回の場所はおんちゃんが竿出した500mほど下流です。
前に言った事が有るけど、手の平狙うなら厳冬の頃、水道に行けば釣れるらしいですがね。
2006年10月27日 23:35
うん、『裏全日本ケッケ』楽しそうじゃ。
薄い黄色の粘液は知らなかったなあ、100へぇ!
釣り場はあそこでしたか、恐るべし。
「くろはぜ」はウロハゼでしたか。
2006年10月28日 23:13
ほうほう!
ニロギかい。 ワシは大好きと言うか大好物。
こっちは今かなり釣れてる。多い人で束釣りだ、ただし船だが。
岸からはアミエビのかぶらで釣れてる。
先日沖ニロギの生まれたてのじゃこをもらったが此れがまた最高。
大きいニロギは汁が大好き。汁はぬめりとってはダメよ!
2006年11月06日 10:22