« 暑行 | メインへ戻る | カマスぅ~! »

アイテムテスト

 最近手に入れたリールとルアーのテストで何時もの玉野の漁港にちょろんと出動。
 23時過ぎ現着。

 明かりの在る波止の先端はブッコミ釣りの先客が一人居たが、声を掛けて邪魔にならない所でテスト開始。
 因みにアナゴがポツポツ喰うそうだ。

 先ずはリール。
 SHIMANO BIOMASTER Mg 1000HGS。
 PE0.8号を巻いて来た。
 このリールの使途は、マイクロミノーイングで、予想していた通りの良い塩梅である。
 ハイパートゥイッチをしても、スラックの巻取り不足も起こらず、今までと同じようにルアーを引ける。

 今まではセンシライトMg2500を使っていたのだけど、放出ラインの通過直径がバットガイド径より大きく、ガイドを叩き易く距離が伸びない気がしていた。
 かと言って1000番クラスのリールになると、巻き取り速度がアクション後のスラック回収に間に合わず、間に合わせようとするとアクションとハンドル回転のテンポが合わなくてとても疲れるのだ。

 使っているロッドは天龍BIG EYE 682Mで、本来ロックフィッシュ用でバットガイド径は25mmである。
 ライトクラスのロッドならもう一つ大きい30mmのガイドを載せているのが有るので、それなら2500番クラスでも問題は無いと思うのだけど、ルアーの挙動と操作のし易さ、魚を掛けてからの釣趣でロックフィッシュ用を使っている。
 このロッドはティップからベリーのガイドが小口径を採用しているので、其処も放出抵抗になっているとも思われる。

 この釣り方を始めた時はやはり根魚用のDAIKO ソルカ762Sに、偶々遊んでいたDAIWA トーナメントS1500iTと言う巻き上げ長73cmのリールを使っていたのだけど、この組み合わせはとても良い塩梅だった。
 小口径スプールに高速巻き上げが根魚ロッドとの組み合わせにマッチしていたのだろう。
 巻上げ長は兎も角、根魚用ロッドは小さいリールを組み合わせて使う事を想定したガイドセッティングをしていると思われるので、小口径スプールが良いと言うのは当選と言えばそうなのだろう。
 ティップセクションのガイドもこの手のロッドにしては大きい径のモノが使われていて、それも要因の一つだったと思われる。

 今のタックルへのリプレースをする際、リールの選定に当たっては、大口径リールの方がライン放出が良いので飛ぶと闇雲に思っていた時期で、そもそも巻上げ長70cm以上を実現するには2500番台以上のリールしか無かったので、何の躊躇も無く2500を選択したのだけど、使い込んで行くに連れ、ガイド叩き以外にも如何に軽量と言えど、リール本体の体積の大きさから来る慣性に拠る持ち重りも気に成るようになっていた。

 最近のリールで1000番台で70cm以上の巻上げを実現するリールはハイギア仕様と成るのだけど、その仕様のリールは無かった。
 それが、ここに来て登場したので頑張って手に入れてみたが、スプールから放出されたラインがバットガイドを通過する所を見ても、叩きそうな感じは無く、自重がほぼ同じでも、容積が小さいので、操作感も改善された気がする。

 因みにロッドは暫く前、違う使途の為に手に入れたメジャークラフト AIR LIGHTS 722MHと言うちょっと硬い根魚用が在って、ティップからベリーのガイド径もビッグアイより大きいし、チューブラトップだけど、アクションがパラボリックなので、ルアーのアクションもそれ程硬くならないようなので、こちらにリプレースするかも知れない。

 続いてルアーのスイムテストはラパラ ハスキージャーク 6cm。
 ラパラ系のマイクロミノーはシンキングの3cmや5cm、フローティングの7cmは持っているものの、アクションや引き抵抗の大きさ、飛行姿勢から殆ど使う機会が無かったので、今までは買おうと思う事は無かった。
 しかし、ハスキージャークは従来のバルサ素材ではなくプラ製で、スリムなボディ形状、リップの形状や角度から、今使っているミノーと似通った性格を持っていそうなので試しに買ってみた。

 実際に泳がせて見ると使っているミノー達と近い使用感だった。
 トゥイッチの反応も上々で、棒引きの泳ぎもやや大きめのウォブリングで、バルサのミノーのようなタイトな動きではない。
 引き抵抗もCDのような重量級ではなく、ライトなモノだった。
 サスペンドとなっていたが、漂う感じではなかったので、真水での設定なのだろうね。
 普通のマイクロミノーは1500円前後するが、これは1000円以下で手に入るのも嬉しい。
 今後ボックスの中に増えそうなミノーだ。

 一通りテストを終え、ちょこっとその周辺を暴君で探ってみたが、反応して来る魚は居なかった。
 帰り際に駐車スペース脇でゴムゴム攻撃してみた。
 捨石際で小さな影が反応して来たが掛からず。
 方向を変えて違う捨石際を探っていたら、足元近くで小さい影がチェイス。

P8050182.JPG
仔メバルかと思ったら、御用となったのは可愛いタケノコメバルだった。

 これにてボウズなしで0時前に撤収した。
 湿度が高く、大して動いてもいないのに薄っすらと汗が浮いていた。

 障害物回り以外では反応する魚は居らず、何か寂しい感じだった。
 真夏は高水温の所為か余り反応する魚が居ないので、出撃頻度が低いんだよね。
 でもま、そろそろベカが釣れる時期になってる筈なので、次に出る時はそっち狙いで行ってみようかな。

コメント (2)

ぺこぺこ:

ハイギア使用は結構良い事があるのだけどあまり人気がないのは何故?
確かにライン放出とスプール系はかなり関係ありだ。
バットガイドの径と距離がかなりものを言うぜ。小さいロッドもでっかいロッドも同じだし投げも似たようなものと思う。

また、バイオマスターでもツインパでも特に小さい番手のリールのドラグを緩めて使ったらおっさんが言う以上に悲惨ですぞ。
青物?のでっかい鯵釣るときに一気に切られるのを避けるため一番の緩めにするがとんでもないほどスプールが揺れる。
ちなみに今年は別の対処方法を試す予定だけどどうなるかわからん。
此れの解決のために07ステラが出たのだがなんせ高額すぎる。

惡:

低番手でハイギアのラインナップが少ないのは、ライトな釣りなのにハンドル回すのに抵抗が有るからだろう。
ローギアは確かに回転が軽いから楽な気はするが、最近はハイギアと言っても昔に比べれば遥かに軽くなった。
ロッドワークとのテンポの問題は在るけど、少ないハンドル回転で沢山巻き取れるのだから、シャカシャカ巻かなくても良い分、人間の方に余裕が出来て良いと思うんだけどね。

ゆっくり巻くのはハンドルゆっくり回せば済むけど、速く巻くのは限界が有る。
メバルや管釣りでローギアと言われればそうなのかな?と思ってツインパのPGを買ってみたけど、自分はリトリーブでローギアの有用性を見出せなかった以外にも、ロッドワークとのテンポの不一致から、直ぐにレギュラーギアに入れ替えた。
まあ慣れの問題も有るんだろうけど。

ローギアに利点を求めるなら巻上げ速度よりトルクだよね。
管釣りででっかいマスと対峙する際には武器になるとは思う。
ハイギアはトルク面で弱いのと、荷重に対してメカに負担が大きくなる所がマイナス面ではあるのだけど。
実際今回のバイオもスペックシートを見たら、他の機種は全部マシンカットのメインギアを使っているのに対して、唯一冷間鍛造ギアを使ってる所からも伺い知れる。

シートからのガイド位置はかなり関連が深いね。
投げ竿はバットガイド小さいけど、アレだけの口径のリールが使えるのは遠いからだろうね。
根魚竿で2500番を使うなら、ガイドセッティングを一からやり直せば良いだろうけど、同じ径のバットガイド使うなら、位置はセンターカットならトップセクション側にまで移動する事になりそうなので、かなりロッドの調子が違って来てしまうだろう。

コメントを投稿

« 暑行 | メインへ戻る | カマスぅ~! »

About

2007年08月05日 23:14に投稿されたエントリのページです。

ひとつ前の投稿は「暑行」です。

次の投稿は「カマスぅ~!」です。

他にも多くのエントリがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type