今年もやって来た春オフ。
仕事がキューキューで参加も危ぶまれたが、どうにかこうにかケリを付けられ参加出来た。
8時過ぎに会場の能美島の大柿港へ向けて出発。
土曜の朝なので、通勤ラッシュも大した事は無いと思ってたが、予想外に混んでいた。
市内を抜けるのにタイムロスしたが、抜けてしまえば後は快調。
高速を下りて一路呉へ。
途中で釣具屋へ寄り道して、大柿港へ着いたのは11時半。
四国の3人が既に到着して竿を出していた。
青空が広がり、気温も高い。
昨年の天気とは正反対の良い天気。
後が怖いような?・・・
取り敢えず昼飯を食らってから竿出し。
先ずはお決まりの極悪からスタート。
ししとう師匠が叩き捲くった後だったので?暫く時間が掛かったが、マイクロメバルをキャッチ。

こんまいぞ
数匹釣って飽きたので、NEWロッドと合わせて買ってから使った事が無いハードルアーをキャストして動作チェック。
ロッドとの相性も良く、どれも中々の動きだったが、今日の気分は暴君と言う小さなバイブレーションタイプのルアー。
スレた見えメバルには良さそうなので、暫くこれで遊んでみる。
動かし方を色々試していたら、偶々喰い付いてくれた。

多分硬いルアーでは生涯2匹目?
更に暫くして2匹追加できた。
中々難しいわい。
仔メバルと遊ぶのにも飽きて来たので、投げ竿を出してみる。
ぺこのおんちゃんの餌をぶん取って投入。
ウダウダ言いながらアタリを待つが反応無し。
流れも特に言い訳でもなし、余り食いそうな雰囲気ではないな。
と思ってたら隣の人がカレイを釣った。
しかもそのおっちゃんは暫く間を空けながら続けてカレイを3つほど釣り、更に自分たちの釣り座の反対側に竿1本持って行って、そこでもカレイを釣っていた。
両側で釣られて間の自分たちにはアタリすらない。
ま、そんなのもまま有る事ではある。
そんな折、何か来んかな~と餌のチェックをしようと巻き始めたらズッシリとした手応え。
ホアンカンでも来たかと思ったが、まあまあサイズのナマコ。
まあ食えるモノなので良しとしよう。
コイツを食う事になり、シェフが調理を始めたのを機に宴会の準備を始める。

準備をしつつ、竿も時々チェックしてたら手の平カレイが付いてた。ラッキー。

そしてこのカレイを釣った頃には既に宴会モードに突入していた。
渡辺組長んところの兵隊も宴会に引きずり込んでカンテキを囲み、BBQスタート。
20時頃にはKAZU!さんも合流した。
夕闇迫り、夜の部に向けて投げ竿の穂先にケミカルライトを付けるのは忘れてはいない。
今回自分はアナゴを〆る為の用具を準備して、テストをするつもりだったのだ。
中々アナゴも顔を見せてくれなかったが、夜遅くに渡辺さんがようやくアナゴを釣ってくれたので、早速〆てみたが、切先がまだ甘いようで、皮を突き抜くのにちょっと力が要った。要改善である。
程々に飲み食いしたので、腹ごなしに傍でまた仔メバルと遊ぶかと思ってやってたら、表層でルアーの後をス~ッとチェイスする影。
アオリの子供かな?
ターゲットを変更してこれを狙う。
誘ってみると盛んにチェイスして捕食行動を取るのだけど、いかんせんシングルフックの為、中々掛からない。
ようやくフックアップにこぎ付け、釣り上げてみたらダンゴイカの仲間だったらしい。

岡山でちょくちょく見るミミイカではないようだ。
それから程なくして、宴会部隊と離れ、ししとう師匠、KAZU!さんと20時過ぎから早瀬の瀬戸にメバルを狙いに出動。
昨年は自分はテントとコンロの守のために行きそびれてしまったが、今年は行ってやるぞと思ってた。
ししとう師匠にはマイクロでないメバルを釣って貰いたくて、一番のポイントへ入って貰い、自分とKAZU!さんは探索に。
良いんじゃないかと思ってた所は当てが外れ、ししとう師匠の所へ戻って様子を聞くと、アタリが遠いとか。
そう?おかしいな?と、ちょいと投げてみたらコココン!
小さいけど居るよ、師匠?
え~~~~???
(゜▽゜=)ノ彡☆ギャハハ!!
細かいレクチャーをしてからやって貰ったら、暫くしてメバルの顔は見てたけど、港のメバルと変わらんサイズだった。
ちょっと潮位が下がってしまったかな?と違う方向からアプローチして暫く探ってたら、ようやく望むサイズに近いメバルが来た。

新しいロッドでのソコソコサイズの釣趣はまあ上等かな。
潮位もかなり下がり、ここでは難しく成って来たので、港内へ移動して探る。
暫くして探索に行ってたKAZU!さんが戻って来て、向こうの方で小アジが釣れたと教えてくれた。
「アジ」と言う言葉に異様に?反応するししとう師匠。
大体の場所の雰囲気しか聞いてなかったので、それらしい所を探りながら放浪するが、仔メバルはソコソコ釣ったものの、アヂの姿は無い。
港の端へ行く途中でエロカイ~ノテロ発生。
程々に明るいので、ライト点けずに歩いてたら、係留している船の舫いロープに足を取られて転倒。。。
やられた。
タックルは咄嗟に手から離したので、リールの尻とガイドフレームのリング外側に少し擦り傷が付いた程度で済んだ。
地面が土だったのも不幸中の幸いだった。
そんなこんなで港の端っこ。
後ろに大きな照明があり、明るい。
もうこれ以上先に聞いたような雰囲気の場所は無い。
ここでダメなら居なくなったと思うしかない。
師匠は手前の方を中心にアジ来い~アジ来い~とやっているので、自分は明かりの切れ目の方へ遠投して探ってみたら、小さいサイズが多いものの、メバルが連発。
12cm~15cmくらいまでを7、8匹釣ったかな。
師匠はアジ~アジ~と唱えていたが、反応して来るのは仔メバルばかり。
結局アジの顔を拝む事は出来ないまま、1時が近くなったし、メバルも飽きたのでベースへ帰還。
戻ってみたら天災オヤヂも合流していた。
しかし天候は変化の兆し無し。
おかしい。。。
暫くバカ話に花を咲かせていたが、KAZU!さんが翌朝出船の為に2時頃お帰りに。
自分も翌日に備えて暫くして仮眠に入った。