ロッドメイキングしてみるかい?

2005/08/17(Wed)

 巷にはルアーロッドは星の数ほど有れど、自分の要求にマッチするモノは中々無い訳で、それを何とか手に入れるならば、カスタマイズを受けてくれるメーカーやショップに頼むか、自分でビルディングすると言う選択肢になる。

 メーカー等に依頼すれば、それはもう商品レベルの完成度で仕上がるのだけど、当然その分手間賃が掛かる。
 ビンボー人には中々踏み切れないので、自分でやってみるかと言う事でビルディングに挑戦してみる事にした。

 きっかけは偶々手持ちのメバルロッドの小改造を思い立ち、パーツ入手の為、その筋では有名な「マタギ」HPを覗いてみたら、中々良さそうなブランクを見つけ、丁度セールで全品20%OFFと言う事なので、手持ちのロッドに色々と不満を持っていた事も有り、暫くのやり取りでロッド1本組み上げる為のパーツを決定して、ついでに(どっちがついでだか?)注文してみる事にしたのだった。

 組み上げるロッドはキャストウエイト30g〜60gの青物向けの11ftファーストテーパーブランクのベイト仕様。
 今まで使ってたロッドは、10ftだったのだけど、自分にはリアグリップが一握り分ほど短くて、キャスティングのフィーリングがイマイチ気に入らなかった事、キャストウエイトがMAX42gほどで、2ozのメタルジグをキャストするのには頼りない事、それとテーパーがスロー気味の為にジャークがやり難かった事がある。

 ブランクは11ftだけど、リアグリップを長く取るので、リールシートからトップまでの長さは実質10.5ftくらいで収まる計算。

 究極にはブランクの調子から自分好みのモノを作りたいのだけど、世の中にはそう言うシステムは存在するのだけど当然値段も張る。
 だからと言って既製品を流用しようとすればこれまたブランク以外の値段も掛かって来るので、ブランクとして売っている物を使うのが一番安いのだね。



組み立てパーツ買ってみるかい?

2005/08/23(Tue)

 8月23日注文した品が届く。
 早速開梱し、チェック。

お買い物内容

ブランク
TR110SHORE \13,650

リールシート
TDPS-20 シルバー(S) \788

バットキャップ
BRC22 \210

グリップ
HTE43322K BLACK \1,050×2

ガイド
T-MNST 10H-3.2 \1,575
T-LSG 10 \788×5
CMNSG 12 \683×2
CMNSG 16 \788
CMNSG 20 \945
LSG 5.5 \473(メバルロッド用)

NCPスレッド Dスレッド 0001 ブラック \1,008
ナイロンスレッド Dスレッド 6778 レモン \336(メバルロッド用)
筆 \630
小分けメジャーカップ \420
コアテープ太 \683
コアテープ細 \578
チャック MCHUCK \2,100

\31,590×0.8=\25,272
+代引き送料\1,365=\26,637-.

 ブラックのスレッドはNCPスレッドを注文したのだけど、どう見ても普通のナイロンスレッド。
 間違えて発送したのだろう。

 一番肝心なブランクを継いで振ってみたら、継ぎの部分でカチカチ音がする。
 トップセクションに触れているフェルールの先と元の径を測ってみたら、先が元より0.5mm細い。
 うーん、これはサンドペーパーで擦って調整し切れるだろうか?
 太い分には削れば調整出来るが、ちょっと不安。
 因みに、思ってたよりもベリーが軟らかいような?

 早速スレッドとブランクの件で問い合わせメールを入れる。
 翌日返信が有り、スレッドは間違い発送で直ぐに正しい商品を送る旨、今有る物は何かに使ってくれて結構との事。
 そしてブランクは状態を見たいので送り返してくれとの事だったので、ついでなので間違えて送られたスレッドも同梱して翌日送り返した。

 この他に必要な工具類は、ロッドドライヤー(無くても何とかならなくは無い)、グリップを削り出す場合はグリップ旋盤とサンドペーパー数種、カッターナイフかデザインナイフ、ガイド仮止めのテープ、ヘアドライヤー等。



とりあえず改造してみるかい?

2005/08/31(Wed)

 ブランクが帰って来る前にコーティングの練習も兼ねてメバルロッドの改造を済ませましょうと言う事で作業に掛かる。

 改造はティップ部にガイド1個を増設し、それに伴って間隔調整で既存ガイド2つを移動すると言う内容。
 画像は改造後で、赤印が元のガイド位置。

 最近はNEWガイドコンセプトのロッドばかり使っていたので、購入時から間隔が広いな〜と思っていたのだけど、多少重量の有る物をキャストすると、ティップ部が腰砕けの感じがして気になっていた。
 増設した事でトラブルが起こる可能性は否定出来ないけど、やらずに後悔するよりは、やってから後悔した方が後学の為にもなるだろうと思い切る事にした。

 先ずは移動するガイドの取り外し。
 富士工業のHPや解説HPで良く紹介されている作業方法に倣い、ドライヤーで暖めてコーティングを柔らかくしてからスレッドにナイフを入れて取り除く。
 当然ブランクに切り込まないように気を付けて作業。

 そして残ったコーティングは不要なプラ定規のエッジを使って除去するとなっているが、このプラ定規のエッジは直ぐに潰れて余り作業性が良くない。
 何か硬過ぎず柔らか過ぎない物は無いかと部屋の中を見渡して目に付いたのは皮付きの平の竹ひご。
 竹の皮はプラより硬く金属より柔らかい。
 皮の方を余りエッジを立てない程度に削って使ってみたら良い按配だった。

 取り外したらガイドの位置決め。
 少しずつ間隔を広げていくように取り付けるのだけど、取り敢えずは曲げてみてこの辺に有ったら良いなと言う大体の見当を付けて置いて、動かさない既存のガイドの間隔と上手く折り合いを付けるのに、富士工業のガイド位置ページを参考にしながら8cm、10cm、12cmの位置に決定。
 因みに元の状態は12.5cm、15.5cmくらい。

 位置が決まったらテープで仮止め。
 追加するガイドはフットの先をエッジを立てないように少し削って薄くする。
 因みにガイドの表示径は内径ではなく、リングの外径なので購入時には注意。
 仮止めしたらスレッドを巻く。
 初めてなので、どの位のテンションで巻けば良いのか知らないので、最初は若干緩めに巻いていたら、2つ目を巻いている時に手が触れた所が解けてしまった。
 ちょっと緩過ぎるようなので、ボビンをぶら下げてそのままの状態から巻き上げたら位置の補正も出来る程度で巻けたので、以後同じようにしてスレッド巻き完了。


2005/09/01(Thu) 23:51

 スレッドが巻けたらコーティングに掛かる。
 画像は右端はロッドドライヤー用チャック。

 先ずはロッドドライヤーにブランクをセットして回してみて挙動に不信な所が無いかチェック。

 続いてコーティングエポキシの混合。
 混合比は基本的に1:1だけど、事前に調べた感じでは、主剤を気持ち多めにするのが失敗しないコツで、硬化剤が多くなるのは絶対ダメらしい。
 普通の2液エポキシボンドは大体等量なら硬化不良はそう発生しないが、コーティング用はそこら辺がシビアになっているらしい。

 コーティング3ヶ所でどの程度の量が要るのか判らないので、計量用注射器で1mlずつ、気持ち主剤を多めにしてカップで混合。
 暫く放置して液が落ち着いてから塗りに掛かる。

 最初はロッドドライヤーの回転を止めて置いて、ガイドの足の部分にコーティングを流し込んで置き、続いて回転させながらスレッド部分にコーティングを塗って行く。
 普通は何回か塗り重ねるようだけど、細い竿のトップ部分なので、スレッドが止まればヨシで1回塗りとする。
 取り敢えず薄く塗ってみたが、染み込んでスレッド上に薄く残る程度にはしたいので、上からもう少し足して置いた。

 塗れたらヘアドライヤーで暖めて浸透と気泡抜きを行う。
 幸い見た感じ気泡は無さそうなので、浸透させるのが主な目的か。



2005/09/03(Sat) 00:03

 このロッドにはコーティングすると透けると言う普通のナイロンスレッドで、一応色は巻いてあったスレッドに近いと思われるレモンイエローを使った。

 どの程度透けるのか知りたかったのだけど、モノの見事に透けてガイドフットの状態が確認出来ます。

 メバルロッドで元は3ヶ所イエローなのだけど、使用目的が主に日中のマイクロミノー用なので、一応トップだけ色が残っていれば別に問題は無い。

 ちゃんと硬化するか少し心配しつつ、1日後に下に垂らして置いたコーティング剤を触ってみたら、問題なく硬化してくれていたので一安心。

 これにてガイド増設改造は完了。



2005/09/04(Sun) 01:16

 新規購入ルアーのスイムテストも兼ねてテストしてみたところ、前よりノットがガイドを叩く率も前より下がったような気がする。
 また、狙い通りティップの腰砕け感も解消。
 少し重めのルアーもビシッとキャスト出来るようになった。
 メーカーは何でああ言うガイド設定にしたのだろう?



グリップ削り出してみるかい?

2005/09/01(Thu) 21:11

 ロッドがまだ帰って来ないのだけど、帰って来たら直ぐに作業に掛かれるように準備は進めて置こう。

 グリップ素材は内径が大きい物はストレートしかなかったので、削り出さなければならない。
 マタギに頼んでやって貰っても良かったのだけど、思っている事がキチンと伝わるか不安も有ったし、検索してみたら、電動ドリルを使った簡易旋盤を作っているページが結構有ったので、それに倣って自分も作ってみた。

 電動ドリルはホームセンターで\2.5Kほどで入手。
 無断変速で0〜500rpmの物。
 気が向いたら後でバラして旋盤らしく作り替えてもイイ。

 シャフトはΦ9,5mmのステンレスパイプ。
 受けはΦ10mm用の貫通受け金具。
 少々タワミそうだけど、まあそれほど力を入れる作業でもないので大丈夫だろう。
 どうにも使えないようなら肉厚の鉄パイプかステンの無垢の棒でも調達してくるか。

 画像ではパイプは購入時のままだが、使用時には受けから数cmの所で切断する。
 グリップ内径が22mmとかなり大きいのだけど、ドリルのチャックはΦ10mmまでしか掴めないので、パイプにテープを巻き付けてアーバーにするので問題は無い。

 ベースに10mmベニヤ、ドリルの高さ調整に棒を置き、ドリルは緩衝材に3mmのゴム板を敷き、固定用曲げ板側にも同じゴム板を挟んでビスで固定。

 製作時間は1.5時間ほど。
 正直邪魔なので、作業が終わったら解体する事になるだろう。(^^;)



2005/09/04(Sun) 17:15

 いよいよグリップの削り出しに挑戦。

 その前に簡易旋盤のシャフトを適当な長さに切断し、アーバーにテープを巻き付ける。
 グリップ内径は22mmなので、其れより2mmほど大きめに巻き、グリップを差し込んでみて1周ずつテープを減らして調整。

 グリップ素材を必要な長さに切断。
 今回は製品の既定サイズより長いグリップにする為、接がなければならないので、一番長い物を2本用意し、そこからフロントと共に切り出して使用する。
 フロントは160mm、リアはリールシート下端からエンドキャップの先までで500mmにするので、エンドキャップの底の厚み+中の奥行きで約50mmなので、EVAは450mm。
 製品は400mm有る為、接ぎが50mmと言う訳には行かないので、適当に120mmとして、450−120で380mmと120mmに切り出す。

 カッターで切断して、小口を板の上に敷いたサンドペーパーで直角を出すように削る。
 因みに最初は旋盤にセットして削ろうとしたのだけど、ペーパーをキッチリ90度に固定する事が出来なかったのでこれは中止。


2005/09/04(Sun) 18:07

 切り出したら旋盤にセットして好みの形状に削り出し。

 今回のイメージは、ダイコープレミアベイトのフロントに、ウエダCPSベイトのリアみたいな感じで削り出す。
 具体的にはフロントは前側を長く緩やかなテーパーで絞込む。
 リアは握り位置を前側を極短く絞込み、後ろに向かって緩く絞り込む。
 CPSは後ろに絞り込んだ所から緩やかにエンドに向かって太くなって行くのだけど、これは手間が要りそうなので戻りは短くする。

 サンドペーパーを当て木に巻いて削ったのだけど、最初160番でやってたら、気が遠くなりそうだったので、80番を買いに走って続行。
 それでも中々進まないのでこりゃ大変だなと思っていた所で、マタギHPのグリップ旋盤の紹介ページで、ペーパーを三角に折ってクビレるように削って簡単ですよと紹介されてたのを思い出して、角を当てて削ってみたら、成るほどドンドン削れるわい。
 ずっと平に当ててたら日が暮れるところだった。(^^;)
 角で大体の形状に荒削りしてから平に当てて中削り、そして目の小さいペーパーに変えて仕上げ削りをすれば良いようですな。


2005/09/04(Sun) 18:10

 角を使う事に気が付いてから作業は順調に進み、削り出しは2時間くらいで完了。

 仕上がりは初めてにしてはまあまあかな。
 仕上げ削りは160番でやったけど、240番くらいで仕上げた方がより綺麗になるかも知れない。

 あからさまに削り込んでいる訳ではないので微妙だけど、テーパーが画像から見て取れるかな?



グリップ取り付けてみるかい?

2005/09/04(Sun) 22:03

 9/2にブランクが帰って来たので組み立て工程に入る。

 因みに後日継ぎ部に施された対策への回答を頂き、今回は先の方にロウを盛ると言う方法だそうで、他に瞬間接着剤を少しずつ盛って行くと言う方法も有るそうです。

 組み立てに入る前に、ブランクのスパイン(背骨)出しをする。

 スパインとは、ブランクを巻く際にカーボンクロスの端が重なって硬くなっている所。
 詳しくは検索して下さい。

 クリア塗装しかしていないブランクの場合、表面に縦方向にその端が見える場合があります。

 今回使うブランクは、塗装こそクリアのみですが、ブランクの上に更に薄いカーボンテープをスパイラル状に巻いてある為見えません。
 ただし、トップセクションは微妙にソリが有って、スパインを調べてみたら丁度その反り返っている筋がスパインだと判りました。
 バットセクションはバットエンドから中を覗くとカーボンクロスの巻き始め部分が見え、やはりその部分がスパインだと判りました。
 ブランクによってはスパインが2本有ったりする場合も有るようです。

 スパインが判ったらその筋に印を付けて置きます。

 まずはグリップ回りから取り付けて行きます。
 グリップの付く位置に、内径との隙間を調整する為にコアテープと言う物を数ヶ所巻き付けて行きます。
 隙間が2mm以下ならば、タコ糸を巻き付けても良いのだけど、今回はそれ以上の隙間が有るのでコアテープを使います。

 コアテープと言うのはマタギのオリジナル商品だそうで、緩いクレープの入った紙素材のテープで、製図に使うドラフティングテープの強粘着版のような感じと言えば分かり易いかな?
 他にもコルクなどのアーバーと言う調整用の素材も有ります。

 巻き付けは、グリップやリールシートがギリギリ押し込める位に巻くらしいのだけど、イマイチピンと来ないので、少し多めに巻いて置いて、少しずつ減らして行く方法で巻き付けた。

 2本並んで巻いてある所はグリップの継ぎ目やリールシートとの継ぎ目。
 間隔が狭い所は握る際に力が入る所の為、しっかりした握り感を出しつつ、軽くなるようにと巻いてみた。

 なお、フロントグリップ部分は、リールシートの内径がグリップ素材より小さい為、リールシートを付けてから作業する為に巻いていない。



2005/09/04(Sun) 22:22

 リアグリップの取り付け。

 コアテープを巻いた状態ではリアグリップの前側の方を押し込むのに少々力が要ったので、先に前側を付けてからエンド側を付ける事にする。
 これはエンド側の内径がブランクより大きいから出来る事で、ギリギリだったり入らない場合はエンド側から順次上へと取り付けて行く事になる。

 エポキシを塗る部分をアルコール等で拭いて油脂や汚れを取って置く。

 2液混合エポキシ接着剤を適量練る。
 今回使ったのは30分硬化型。
 どのくらい必要なのか不明なので、かなり多めに練った。

 取り付けるグリップ部分にエポキシを塗布して行く。
 挿し込み側は多めで、段々少なくして行くと有ったので、その様に塗布。

 塗布し終わったらグリップを挿し込んで行く。
 エポキシを均すように捻ったり前後させる。
 多過ぎて途中小口に溢れそうになったら適宜除去。
 多少はみ出してた分は、予定位置に達してからアルコールとシンナーを1:1で混ぜた物で拭けば落ちる。

 小口と小口が接続する部分も忘れないように接着or充填して置く。

 夏場と言う事もあり、30分硬化型だとギリギリで、エンドグリップを取り付けた頃には既に硬化し始めていたので、夏場は90分型の方が落ち着いて作業出来て良いかも知れない。
 エンドグリップを付けてもまだかなり余るほど練った量が多かったので一気に付けたからギリギリだっただけの事であり、一つずつ付けて行けば良い事ではあるが。(^^;)

 リアが付いたら硬化を待ってリールシート、フロントグリップと順次接着して行く。


ガイド取り付けてみるかい?

2005/09/05(Mon) 23:41

 グリップ回りが一通り付いたらガイドの取り付け。
 なお、エンドキャップはロッドドライヤーに掛ける時に無い方が良いので、全ての作業の最後に取り付けする。

 ガイドの選択には随分迷った。
 特にティップガイド。
 シングルフットにするかダブルフットにするか。

 ヘビークラスなのでダブルフットが定石なんだろうけど、ある程度軽いルアーも使いたいので、ダブルフットにするとロッドが幾分硬くなりそうなので、出来るだけブランクの硬さを維持しようと言う事で、シングルフットにした。
 また、普通ダブルフットを使う所をシングルにしたので、軽さ以外にフレームの強度も勘案して、シングルフットとTOPはチタンフレームとした。

 ガイドを取り付ける前にフットの先にヤスリを当て、薄くしてスレッドが滑らかに巻き上がるようにして置く。
 シングルフットのチタンフレームは元々がかなり薄いので削らなくても良さそう。
 もし削った方が良かったらどうしよう?
 チタンってヤスリが乗るのかな? (一度巻き始めてみたら、削った方が良さそうだったので、ヤスリを当ててみたらちゃんと乗りました)

 フットの加工が出来たらテープで仮止めしながら位置を決めて行く。

 この作業にはかなり時間が掛かった。
 11ftと言う長さのベイトロッドの参考ガイド位置なんて物は何処にも無かったし、ガイド位置によってはブランクを生かしも殺しもする。
 変な設定にすればライントラブルの可能性もある。

 取り敢えず手持ちの10ftベイトの位置を測り、それをスケールアップして仮止め。
 しかし、曲げてみると負荷が掛かるとティップ回りでラインがブランクに接触しそうな感じだったので、曲がりを見ながら何度か位置を変更。
 もし参考ガイド位置が有っても、ブランクのベントカーブに合っていなければ、それはベストセッティングとは言えないので、参考は参考と言う事か。

 一応カーブに合った位置になったのでこれで良いか?とグリップを握って睨んで見ると、ティップの手前の間隔がイマイチ変で綺麗に並んで無いように見える。
 う〜ん、バットガイドまでをもう一度やり直した方が良いな。

 バット寄りは手で持って曲げたくらいではそれほどカーブを描かないので、ライントラブルが起こらない事をメインに考えて何度か位置の変更をし、ようやく位置決定。
 間隔はトップから順に、130、150、170、190、245、255、295、320、380mm。
 う〜む、ホントにこれで大丈夫かなぁ???
 まあ試して気に入らなければ、面倒ではあるけど外して修正しましょう。

 と言うような按配で、ガイドの位置決めには6時間ほど掛かってしまった。(^^;ゞポリポリ



2005/09/07(Wed) 23:55

 位置が決まったらスレッドを巻いて行く。
 当初はダブルラッピングの予定だったけど、ガイド位置に不安が有るので止めて、シングルラッピングにした。

 スレッド巻きは中々手間が居るし根気も居る。
 特に巻き始めが。
 慣れてしまえばどうという事は無いのだけど。

 バット側はダブルフットのガイドが2つなので、まずは其処から巻く。
 1.5時間ほど掛かって巻き終わってハッと気が付いた。
 シマッタ、ワインディングチェックを入れるの忘れてた〜。。。
 泣く泣く解いて入れ、巻き直し。
 まあ多少は慣れて来たので、今度は1時間ほどで巻けた。

 続いてトップ側を巻いてラッピング完了。

 巻き上がったら、真っ直ぐ付いているか良く睨んでガイドの通りを見て、ズレている所は修正して置く。



2005/09/09(Fri) 23:41

  スレッド巻きしたらコーティングに掛かる。

 ロッドドライヤーに掛けて回し、変な回り方をしないか確認。

 コート剤を分量通りに混ぜて、暫く放置して馴染ませてから刷毛で塗る。
 混ぜる際は、硬化剤を気持ち少なめにするのが未硬化等の失敗しないコツ。

 最初にガイドの足の根元に流し込んで置く。
 その後モーターを回してスレッドに塗る。
 塗れたらヘアドライヤーで温めて浸透と気泡抜きをする。
 熱くし過ぎない事と、風量に気をつけないとコーティングが吹き寄せられて飛んだりするので注意。

 最初にバット側に塗ったのだけど、塗る面積が広いので、細い刷毛では手間が掛かり過ぎて、最後の頃には硬化が進んでボッタリしてた。
 その為、気泡抜きも完全には行えず、ごく小さいのがプツプツ残ってしまった。
 まあこれも経験なので、そのままにして置こう。f^_^;

 トップ側を塗る時は平刷毛を買って来て塗った。
 画像はトップ側の塗り風景。


2005/09/09(Fri) 23:55

 塗り上がり。

 1発で満遍なく塗るのは中々難しい。
 メバルロッドのような細いブランクでは簡単に思えたけど、面積が広いとムラに成り易かった。

 スレッドに毛羽が立っていると、塗ってからその毛羽が出て来るので、スレッド巻きは毛羽立たせないように気を付ける。
 それと、巻きが緩い所も浮き出て来るので気を付ける。
 何ヶ所かそう言う所が出てしまった。

 いずれにしても失敗しないコツは、薄く塗って硬化後に重ね塗りする事。

 トップセクションの元の継ぎ部分は補強の為にスレッドを巻くのだけど、ロッドドライヤーに掛ける時、チャックの中に入ってしまうので、可能であればバットと継いだ状態でやれば一度にコーティング出来る。
 無理ならば、ガイドのコーティング後に、トップ側をチャックに掴ませて塗る。
ライトなロッドならば、スレッドを巻く距離を短くしても良いと思われるので、チャックの掴む部分に掛からない程度にしておけば、先にコーティングを塗ってからチャックに掴ませて、ガイド部分を塗れば良い。

 コーティングが固まったら、ガイドの取り付けは完了。

 これで最後に残してあったバットキャップを取り付ければロッドは完成!



ネーム入れてみるかい?

2005/09/11(Sun) 01:15

 ネーム入れにも挑戦してみた。
 字が汚いので出来ればやりたくなかったけど、折角だし、汚いのも味の内じゃって事で。ヾ(´▽`;)ゝウヘヘ

 ネーム専用の塗料も有るけど、何処かのページでアクリル塗料を使ってたので、手元に有った普通のアクリル系水性ペンキを使ってみた。
 書き込みには昔々学生時代に趣味でセル画を書いてた時に使ってた面相筆と丸ペンとGペンを発掘して使ってみた。

 塗料を皿に出し、そのままでは粘度が高そうなので、極わずか水で薄める。

 最初にブランクのスペックを小さい時で書こうと、丸ペンを使ってみたのだけど、細過ぎて塗料が落ちない。
 ならばとGペンで書いてみたら、筆圧に気を付けないと多く出過ぎたりするのだけど、その点を気を付ければまあまあ良い感じで書けた。

 続いてロッドの銘を入れる。
 少し太字で書こうと思い、面相筆を使ってみたのだけど、これが中々。
 字を書き慣れない所為も有ってペンより筆圧調整が難しい。
 結局これもGペンで書いた。

 書く前に、書くスペースに細かいペーパーでも当てればインクの乗りも良いのかも知れない。

 しかし丸い物に字を書くのは難しい。
 ペン先が下の方に行くと意図しない方へ流れるわ、筆圧が変わって細くなるわ。
 それに真っ直ぐ書いたつもりが段々ネジれて行ってるわ。
 ネジれはもう最後には諦めて少々ネジれてるのは目を瞑った。(^^;)
 それぞれ何度か書き直したけど、まあ水性なので消すのは結構楽。
 水を含ませたティッシュでゴシゴシやれば多少乾いてからでも落ちる。
 これは下地を荒らしてない所為も有るかも知れないけど。

 ネームを入れ終わったら、塗料が乾いたのを確認後に、ネーム部分にコーティングを塗って乾燥させれば作業完了。
 読んだページではコーティングを塗る時は、一筆で塗り終えるつもりで行かないと、字が滲んだり流れたりすると有ったけど、今回はそんな感じは無かった。

 因みにネームを入れる手段には、手書き以外にテプラのようなモノでシールを作って貼るという方法もある。

 あと家庭でお手軽にシルク印刷する方法が一つ。
 それはあの年賀状とかに使うプリントごっこ。
 問題はインクなのだけど、純正インクの成分が良く判らないので今回はパスしたけど、他に流用出来る適したインクが有ればかなり良い感じに仕上がりそうな気がするがどうだろう?



完成したかい?

2005/09/13(Thu) 23:35

 取り敢えずは完成かな?
 
 仕上がりにはチョコチョコ不満は有るけど、まあ初めてなのだから、それはある程度は仕方ない。

 それよりも、完成した物を繋いで振ってみたら、思ってたより柔らかいのが気になる。
 チタンフレームと言えど、スレッドやらコーティングやらの重さも加わればそれなりに重量になる所為もあるか。
 今まで使ってたのよりは硬いのだけど。

 通販では何しろ実物を振ってみられないのがネックですね。


 そこら辺を置いておけば、好みのガイド、好みのグリップ形状や長さなどを設定出来ると言う点、もっと突っ込んでオリジナリティを出す事も出来る点ではビルディングと言う選択肢はアリでしょう。
 作業内容的には有る物を取り付けて行くだけな訳で、特に高いスキルが無くても一応形には出来ますからね。

 と言う事で、一度やってみるのも面白いかも知れませんよ。


竿袋作ってみるかい?

2005/09/14(Wed) 01:41

 竿が出来たらロッドケースも欲しいと言う事で、これも作ってみる。

 ホントは面倒臭いので、
最初は出来合いの物か他の竿の物で代用しようとあちこち探してみたのだけど、11ftの2ピースロッドが入るような長いのは全然無いので、ま、仕方なくみたいな。(^^;)

 先ずは生地探し。
 CPSの竿袋を参考に作る事にしたので、そのような生地は無いかと検索してみたが、そもそもどう言う製品名で流通してるのか知らないので、製品名では検索のしようが無かった。

 最近の安い竿に付いて来るのが不織布である事は知ってたのだけど、これは生地で売っている所を見つける事が出来なかった。

 困ったなぁ〜と暫く考えて、スポーツバッグやリュックに使われている生地が近いなと思い付いて、そっち方面から探してたら、オークションに、420デニール、撥水加工、裏アクリルコーティングと、ほぼ欲しいと思ってたのが出てたので、落札。
 420デニールと言えば、良くウェーダーに使われてるあの生地ですな。
 後日届き、生地は無事入手出来た。



2005/09/15(Thu) 23:55

 他に要る物は、縁取りに付けるヤツと、マジックテープで蓋をする仕様にするのでソレを、近所の手芸店で入手して来た。
 一見さんのヤローが入るには中々勇気が要ったぞ。(^^;)



2005/09/17(Sat) 01:41d>

 材料が揃ったので、作る竿袋の図面を引く。
 と言っても真っ直ぐなモノなので、寸法とイメージが判る程度の手書き図面。

 因みに手持ちの竿の竿袋を見渡してみたら、1枚布を折って作っている竿袋は余り無くて、2枚の生地を合わせて作っているのばかりだった。
 1枚を折る方は、縁取りは短くて済むのだけど、縁取りの縫い掛け途中で生地を折って縫わなくては成らないので、テクニックが要りそう。
 2枚合わせは縁取りが長く要るし、縫う長さも長くなるのだけど、縫うのは楽そう。

 今回は敢えて難しそうな方に挑戦してみた。
 ま、縁取りは短く、縫う長さも短くと言う魂胆なのだけど。f^_^;



2005/09/18(Sun) 01:25

 寸法が決まったら生地を裁断する。

 手に入れた生地は幅120cmのを2mなのだけど、裁断に当たって、貧乏性なので端から3cm辺りから測って切ったら、端が攣っていたらしくて、端側の方が少し伸びて弧を描き、2つ折りにしたら真っ直ぐが合わなくなってしまった。

 う〜ん、と悩んでいたら、母親がそれを見て曰く、そのくらいなら縫う時に伸びた分を分散させてやればどうにかなる、とのたまうので、やり方を聞いてそのようにやってみる事にした。

 裁断したら、先ずはマジックテープを付ける。
 所定の位置に仮縫いして、ミシンで縫うのだけど、ミシンなんて使うのは小学校の家庭科の授業以来か?

 ミシンは家族が仕事で使っていた工業用動力ミシンが新旧1台ずつ在るのだけど、使ってた本人は今は家には居なくて、暫く誰も使ってなかったので、使い方も含めて、使えるようにするのに少々時間が掛かった。

 で、さて縫いましょうと言う事で、新しい方のミシンで縫おうとしたのだけど、糸がプチプチ切れて全然縫えない。
 糸を太くすれば行けるんじゃないかと思ったのだけど、そう言う訳では無いらしい。
 良く判らないけど、新しい方のミシンは色々と機能が有って、それが故に縫えないのだと言う。
 で、古い方のミシンは真っ直ぐ縫うだけの物なので、そっちなら縫える筈と言う事で古い方で縫ってみる。
 古い方はスピード調節が難しくて、偶に行き過ぎたりして難儀したけど、無事に縫い付ける事が出来た。



2005/09/18(Sun) 23:58

 マジックテープが縫えたら、次はいよいよ縁取りの縫い付け。
 事前に調べて、一応予備知識としては、仮縫いしたり待ち針を打ったりして置き、カーブの部分は少し引っ張りながら沿わして行く事と、アイロンを当てて仕付けてやると上手く行くらしいので、その様にしてみた。

 買って来た縁取りが、竿袋に使ってあった物より一つ幅の広い物を買ってしまい、一層難しそうだったのだけど、何とか蓋の部分に仮縫い出来た。

 因みに後で聞いた所では、折り込んである部分を出して、其処を先に縫い付けて置いてから元に戻して本縫いすると言う方法も有るらしい。

 仮縫い出来たら折り畳みの合わせまで縫って行く。
 今度はカーブが有るので、速度調整し易い新しい方のミシンで試しに縫い掛けてみたら、やっぱり切れるので、何とか成らんかと相談してみたら、針を太くしたら縫えるかも知れないと言うので、5番太いのに変えてみたら、切れないようになった。

 真っ直ぐ縫うのも中々だったけど、カーブは特に難しかった。
 慣れていれば何て事は無いのだろうけど、ズブの素人なのでゆっくり、ゆっくり縫って行く。

 何とか合わせまで縫えたので、針を落とした状態で生地を折り合わせ、裁断時に伸びたのを分散させるように数ヶ所仮縫いしてから縁取りで挟みながら縫い進む。

 伸びを分散させたと言っても、やっぱり仮縫いした所では余ってしまい、押し込むのに苦労した。
 途中からは待ち針をビシビシ打ってやったら、何とかかんとか収まった。

 カーブも何とか通過して、最後まで縫えたら縁取りを長めに切り、折り返して縫い付けて縁取り作業終了。



2005/09/19(Mon) 00:55

 全然真っ直ぐ縫えてないのは置いといて(^^;;;;;;、表はまあまあそれなりに見えるのだけど、余りを押し込む時にゆっくり縫った所は裏糸がかなり怪しい。(^^;ゞポリポリ
 まあ力が掛かるような使い道ではないので、解けてしまう事は無いだろうし、そうなったら上から縫い直せば良いでしょうと言う事にして置いた。

 最後にトップとバットを分ける仕切りを縫って完成。



2005/09/19(Mon) 23:55

 竿袋は完成したので、今度はこれにネームを入れてみる事にする。

 方法を色々考えてみたのだけど、今回はプリントアウトした物を切り抜いて、その上からスプレー塗料を吹き付ける方法でやってみる。

 任意の文字列をプリントアウトし、厚紙に貼り付ける。
 後で考えたら厚紙にプリントすれば良かったと気が付いた。ヾ(´▽`;)ゝウヘヘ

 これをデザインカッターで切り抜いて行くのだけど、〇の中とか、周囲と縁が切れている所は、適宜縁が切れないように残しつつ切り抜く。



2005/09/20(Tue) 23:05

 型が出来たら竿袋から浮かないように両面テープで固定して、周辺に養生を貼り、満遍なくスプレー塗料を吹き付ける。

 そして型と養生を取り除けば作業終了。

 仕上がりはご覧の通り。
 塗料で途中生地が波打ったようで、ボケたり周囲に吹き込んだりしてしまった。
 外へ吹き込んだ部分とかは、シンナーを含ませたティッシュで叩くようにして少し掃除した。
  生地をしっかり張って、型もしっかり貼った方が良いようです。
まあ一応雰囲気は判るのでヨシと言う事で。

 因みに片付けてる時に、型に付いた塗料を新聞紙に吸わせようと貼り付けたら、ハンコみたいに結構綺麗に転写出来るのに気がついた。
 切り抜きの周囲を少し残して切り落とし、型の裏に少し多めに塗料を載せて、ペタっと貼り付けると言うのもアリかも知れない。
 ズレないようにするのと、貼り付ける時に注意すれば、これなら字がボケるような事は無い。



2005/09/20(Tue) 23:07

 これにて竿袋の完成。一応。(^^;ゞポリポリ
中々手間が要りましたわ。



戻る