釣った魚を撮ろうと言う事で、デジタルカメラを使って釣魚写真を撮る事について書いて行きましょう。

 撮影にはカメラが無いと話になりませんので、先ずはカメラの選び方。

 巷にはあらゆるメーカーから沢山のタイプのデジタルカメラが発売されていますが、一杯有り過ぎてどれを買えば良いのか迷ってしまいます。
 では、釣魚写真に向いたカメラはどんなモノでしょう?

 究極的な事を言えば、カメラはどれでも良いのです。(^^;)
 ですが、「綺麗に」撮ろうとすれば、それなりに選んだ方が良いでしょう。

 巷で売られているデジタルカメラは、大体価格とスペックが比例しているので、グループ分けすると概ね以下のように成ります。(2002/4現在・特価品を除く)
 グループの呼称は聞いた事の有るモノを並べただけなんで突っ込まないように。(^^;)

	\15,000前後くらいまで  →  トイカメラ
\15,000〜\30,000 → ローエンドクラス
\30,000〜\50,000 → ミドルクラス
\50,000〜\100,000 → ミドルエンドクラス
\100,000〜\300,000 → ハイエンドクラス
\300,000以上 → プロクラス
 これらの価格帯の内、ローエンドからミドルエンドクラスを選ぶのが一般的でしょう。
 トイカメラは、その名の通りトイ(おもちゃ)に属する物で、価格も非常に安く、入手し易いカメラです。
 日常的なスナップ用途であればそれなりに使えますが、釣魚撮影では良く使う近接撮影に弱い事と、デジタルカメラの心臓部とも言えるCCD(撮像素子=銀塩カメラでのフィルムに当たる部分)に廉価な物が採用されており、レンズもコスト削減の為、廉価な物が採用されている所為も有って、出て来る画像が荒く、「綺麗」とは言い切れませんから、このクラスのカメラはお薦め出来ません。

 ハイエンド、プロクラスは使う側にもスキルを要求しますので、一般的とは言えませんから、腕に自信があり、金銭的に余裕もあり、かつ、このクラスになると筐体も大きくなるんで、大きなカメラを持ち歩く事を苦にしない人以外は選択する必要は無いと思って良いです。

 では、ローエンドからミドルエンドクラスの範囲内で、今度はCCDの面から選んでみましょう。

 上の選択した範囲のカメラに搭載されているCCDの画素数は、ローエンドから130万画素、200万画素、300万画素、400万画素と分けられます。

 画素数が多いほど高精細な訳ですが、高精細なCCDが生成する画像は、発色(色の濃さ)が大人しく、低画素の物よりメリハリが低く感じられます。
 これはメーカーの味付けや見る人によって受け取り方が違い、それぞれの好みによりますので、メーカーの製品ページにあるサンプル画像や、雑誌のレビュー記事を見比べたりして確認すると良いでしょう。

 2002年現在、一般受けのする見栄えの良い画像を吐き出すのは、ミドルクラスに多く採用されている200万画素クラスで、このクラスのCCDは、登場してから時間がたっている為、製造技術向上や最適化が進んでこなれた物に成っています。

 また、画素数が多いほど画像サイズも大きくなり、ファイルサイズも大きくなりますから、WEB用途メインで、プリントも葉書サイズまでであれば200万画素もあれば十分です。 闇雲に高画素機を追いかける必要はありません。

 ただし、CCDにはもう一つチェックする点があります。
 それはCCDのサイズです。
 カタログ等を見ればそのサイズがインチで表示されていますが、なるべく大きなサイズのCCDが搭載されている機種を選びましょう。
 これはどの画素数でも言える事ですが、同じ画素数でもCCDのサイズが大きいのと小さいのとでは生成される画像の質が違います。
 小さくするとコストが下がるので、流れとしては小さくする方向にあるのですが、小さくなると生成される画像の色が薄くなる傾向にあったり、高密度に集積されたCCDの画素同士が干渉して輪郭などに偽色が発生しやすくなったります。

 また、同じサイズでも画素数が高くなれば同じ傾向にあります。
 上で高画素機の発色が大人しいと書きましたが、これは一つ下の画素クラスのCCDサイズに詰め込んだ事によるものと考えています。
 もっとも、技術はどんどん進歩していますので、これらの事は時間が経てば解決されて行くと思いますが。

 現在あるCCDで、画素数とサイズのバランスが良いと思うのは、130万画素クラスなら1/2.7inc以上、200万画素クラスなら1/2inc以上、300万画素クラスなら1/1.8inc以上のサイズです。

 次のチェックポイントはズームの有無です。
 結論から言えばズーム付きを選択しましょう。
 被写体を引き寄せられて便利なのは勿論ですが、体験的にズーム無しモデルはズーム付きモデルよりも、被写体の輪郭がボヤケる傾向に有るからです。
 ただ、ズーム無しモデルはカメラをコンパクトに出来るので、小さなサイズを求める向きには良いですから、これは自分の好みで選択すると良いでしょう。

 と言う事で、カメラを選ぶ場合、先ず画素数とCCDのサイズ、ズームの有無をチェックすると言う事になりますね。

 なぜ基本性能に気を付ける必要があるかと言うと、デジタル画像は後でパソコンでレタッチ(補正、修正)できるのでそれなりに撮れていれば後からどうにでも成る訳ですが、元が良ければその手間を省く事が出来るし、逆に元が悪いと手間が掛かるばかりではなく、場合によっては補正も修正も思い通りに行かず、使い物に成らないと言う事が有るからです。

 その他のチェック項目としては、撮影範囲、バッテリーの形態があります。

 釣魚写真では、近接撮影が多いので、撮影範囲は、マクロモードでどの位被写体に近寄れるかですが、10cmまで寄れれば文句無し、20cmなら許せる範囲です。
 カメラによっては純正、サードパーティー製でマクロコンバーターと言うのも使えますので、それをチェックして置くのもいいでしょう。

 バッテリーの形態は、専用なのか、乾電池タイプが使えるのかですが、専用はカメラ本体を小型化できる為に採用されますが、バッテリ切れを起こすと予備が無ければたちまち撮影不可能に成りますし、専用バッテリーは単価が高いので、カメラ以外にも出費を考えなければ成りません。
 乾電池タイプが使えれば、出先にコンビニでも有れば緊急時アルカリ電池を調達する事も容易いので便利ですし、充電池もかなり安くなったので、何組か持ち歩く事も出来ますので、わたしはこちらがお薦めです。

 また、釣り場に持ち込む事になると思いますので防水構造、もしくは防水防塵パックがあるかをチェックして置くのもいいですね。
 精密電子機器ですから、水濡れ厳禁です。

 もう一点付け加えるならば、生成される画像には、メーカーによって「クセ」が有ると言う事です。
 これは好みの問題になりますので、サンプル画像、雑誌の製品比較記事を参考にして、自分の好みの画像を生成するメーカーを探して下さい。

 これらのような項目をチェックして、最後は懐に相談と言う事になります。
 勿論、新品でなくても、チェックを通る物が有れば中古を探して出費を抑えるのも良いですね。
 特にCCDサイズから選ぶと、中古でなければ選択肢が無いと言う場合も考えられますので。
 ただし、世代が古くなるので、機能的、生成される画像的に劣る場合がある事を考慮に入れて置く必要がありますので注意して下さい。


戻る