キチヌ
小豆島沖で通り雨に遭い、昼頃に早々と引き上げて来た親父殿が、青虫が500円ほど余ってるから使いに行けとのたまったが、青虫食わないんだよね~と思ってたら、電動丸のモーターが回らんようになったので修理に出してくれんかと追い討ち掛けてくれた。
故障=親父は釣りに行けない=余り餌は使えない=うちで腐らせるだけ。
修理=釣具屋=餌売ってる。
で、仕方なく修理に出しに行ったついでに在庫が切れ掛けてたケミ蛍とスーパーを3つ買って吉井川へ。
20時現着で最初の仕掛けを投入したのは20時半過ぎ。
1本は余り青虫の房掛け、もう1本はスーパー。
青虫は500円所ではない気がする。
しかも船釣りで使うサイズなので、投げで使うにはちと細いので、小鯛の12号を使った。
干潮22時半で、仕掛けを入れた頃はまだ結構流れがあって何か食いそうではあったが、全く音沙汰無し。
ユムシもそのまんまだし、青虫も同じく。
ソコリ前に底潮が挿して来たと思われる頃を過ぎても同様で、23時まで様子を見たが、全然全く何にも無いので、ボウズ上等!そろそろ撤収するかと思ってた所へスーパーにコンコンコンコンと派手なアタリ。
キビレっぽいな~と思いながら、1mほどラインを出して更に様子を見るが、アタリの出方が変わらないので、更に2mほど出して様子見。
多少引き込んで行くアタリが混じり出したので、竿を持って暫く聞いていると、グッグ~ッと引き込んだので其処でアワセ。
それなりに重量感もあるし、左右に少し泳ぐが近くに寄っても飛ばないのでスズキはない。
泳ぐところからアナゴも無いだろうと思って寄せたら予想通りキビレだった。
掛かりを見たら軸の長いコウジマダイの鈎は見えず、しっかり呑んでるようなので、抜き上げ。
37cmくらいだった。
そう言えば1ヶ月振りの出撃だったな。
ボウズ無し。
スーパーがもう1つ残ってたので、もうちょっとやったらまだ来そうではあったが、帰ってから片付けもあるので、余り遅くならない内にと23時半には撤収した。
しかしやっぱり青虫は売れなかったな~。