竹林の手入れ



 ここの竹薮は知人U氏の親父さんの持ち山で、数年前まではU氏のお祖父さんが手入れをして、採れたタケノコを出荷したりもしてたそうなんですが、お祖父さんが他界してからは誰も手入れをしなくなって荒れ放題でした。
 3年前、縁あってそこで掘らせてもらったところ、中々美味しいタケノコが採れることが判りまして(タケノコって、何処のでも変わらないと思われるかも知れませんが、実は採れる所で味は変わるんです。現に、わたしの隣家の人の山で採れたタケノコはエグ味が強くてお世辞にも旨いとは言えなかったりします。(^^;))、このまま荒れさせておくのは惜しいと、U氏の親父さんの「好きにすりゃあエエよ」とのお言葉もあり、わたしと、U氏の隣に住む、やはり知人のS氏と一緒に時間を見つけては手入れをしています。(因みに、U氏はこう言うことには興味が無いそう。(^^;))

 しかし、この手入れと言うのが大変。
 わたしは全くの素人ですんで、U氏の覚えていたことや、S氏の親父さんが山育ちだそうで、少々心得が有ったんで教えてもらったりし、あちこちで聞いた話を総合すると、竹の生えている密度は1坪辺り1本で、竹は3年で切り倒して入れ替える、
切るのは初冬から冬にかけて、地表近くの浅い根は削除、地表は笹などを綺麗に掃いておく、等が良いタケノコを収穫するための手入れだそう。

 残念ながら、サンデーファーマーズの我々にとっては、これら総てをこなすには時間が全く足りないんで、まずは密生して仕舞った竹を間引く作業から着手しました。 でも、これさえも最初の年はこなす事が出来ませんでした。
 何せ、翌年の春にはまた生えてくる訳ですから、切りが有りません。(^^;)
 いくら専業農家だったとは言え、U氏のお祖父さんはこれらを総て一人でやっていたんですから、まったく持って頭が下がります。
 それでも何とか、坪1本とは行きませんが、10本くらいだったのを3本くらいにまで間引いて、竹藪から竹林へと、随分と見通しが利くようになりました。

 また、この切り出した竹の処分も頭が痛い。
 何かに利用できないかと考えるわけですが、それにはまた時間が必要になり、仕方なく焼却処分するしか有りませんでした。
 しかし、昨年の秋頃、S氏の親父さんが実家が炭焼きをしていたとかで、この切り出した竹を使って竹炭を作り、近所のバザーに出したところ好評だったとかで、今ではバックオーダーを抱えるに至りました。
 これに伴い、最初はドラム缶を使った簡素な窯で焼いていたんですが、歩留まりが悪く、中々良い炭に成らなかった様で、良い炭を焼くために実家(静岡)で炭焼きのノウハウを教えて貰って来て、竹林の隣の畑の一部を借り受けて、実に立派な炭焼き用の登り窯を築造してしまったのです。
 このお蔭で切り出した竹の処遇については一応の決着を見たのであります。

 翌年の春、早速この手入れの効果が出てきたのでしょうか、前年よりも大きさ、数共に上回るタケノコが生えてきたのです。
 しかも、回りに有るあまり手入れされて無い竹林よりも笹の色が鮮やかになって、随分と健康そうな竹林へと変わってきました。
 ただ、気掛かりなのは、タケノコのエグ味がやや強くなった様な気がする事です。
 まだまだ手入れの仕方が良くない表れなのでしょう。