1998/03/08 美保ヶ関町の港と境水道



 師匠と米子方面へ投げ釣りでカレイ、アイナメを狙って出撃。

 最初のポイント、美保ヶ関町の港へ現着したのは午前0時半。
 アオリイカが釣れるかも知れないんでやってみたかったんですが、仕事の疲れもあり、仮眠する事にする。

 早朝、夜明け前に軽く朝食の後、道具を持って波止の先端に向かう。
 3月とは言え、朝はまだ寒い。
 それでも、総重量20kgはあるだろうタックル一式を担いで500mも歩けば額は汗ばんでくる。

 先端に陣取り、準備をして実釣開始。
 期待と不安を胸に、シラミ出した朝の空に向けて最初の1投。
 静寂の中、放出して行くラインの音だけが響く。

 いや〜、いつやってもこの朝の第1投ってのは気持ちいいもんスね。(^_^)

 順次仕掛けを投入して、一息着いた所で餌のチェックをすると、あれれ・・・
 きれいに餌が無い。
 ハリスが痛んでない所を見ると、カワハギの仕業か?
 ただ、餌が無くなっているのは70m以上投げている竿だけ。
 手前のほうには餌取りは居ないようす。

 暫く餌取りとの戦いが続きながらも平穏な時間が過ぎて行く。
 しかし、シラミからマヅメへ入った頃、師匠に竿にアタリ。
 上がってきたのは25cmくらいのマコガレイ。
 サイズはイマイチだが、今日の貴重な最初の魚。

 そして師匠に続けとばかり、今度は私の竿にもアタリが出た。
 スッとあわせると、軽いながらも確かな重み。
 釣れあがったのは17cmのマコガレイ。(^_^)

 餌取りには苦労したが、遠投が有利なようだってんで、近投していた竿もそれぞれ釣れた辺りへ投げ替える。
 そして、同じ辺りでそれぞれ17cmくらいのを1匹ずつ追加。

 しか〜し、午前8時を回るころになると、アタリはおろか、餌取りすら居なくなった。
 方々投げ替えたりしてみるものの、まるで反応無し。

 アタリが遠のいてから、足元の捨石周りをわたしがブラーで探って16cmのクジメを釣っただけ。
 因みに、わたしはブラーで魚を釣ったのはこれが始めてでした。(^_^)

 んで、午前9時、いよいよ駄目なんで、場所替わりと相成りました。

 「カレイは腰で釣れ」と言う格言がありますが、そもそも今回の釣行は当初、全然他所のポイントで、渡船で磯へ渡る事にしていたんですが、一昨日の悪天候の余波がまだ残っていて、出船できないと言う事で急遽決まった釣行でしたんで、方々見て回って情報収集をしようという意図も有りましたんで、早々に見切った訳であります。
 さて、次に行ったのは境水道の出口付近。
 有名なポイントなんですが、誰も居ないんでちょこっとやって見る事に。
 しかし、思うより流れが全然無く、餌もそのまんま帰って来るという始末。(T_T)
 ここも昼前に見切って再度移動。

 今度は南岸の真中辺り。
 正月に行って、師匠が40くらいのクロソイを釣った所へ入ろうと思ったら、工事中で入れず、違う所へ入る。
 だが、ここも前のポイントと大差なく、納竿となった午後4時まで、ただの一度もアタリが無いままに終わって仕舞ったのでした。(;_;)
 唯一、魚の顔を見たのは、傍に居た巻き網漁船団の出航を待っている時、わたしが足下に垂れ下げていた仕掛けに食らいついた7cmのアカスジシマハゼだけでした。(O.;)

 結局、朝のカレイから後は全くアタリも無いと言う、厳しい釣行と成りましたが、一応、本命のカレイの顔は拝めましたんで良しとしましょう。