2002/08/04 児島湾 14:30〜16:00


 シモフリシマハゼを撮りたいと思い、以前釣った事の有る場所へ出掛けた。

 その前に、餌を確保するべく、餌ポイントへ。(^^;)
 事前に友人MにTELを入れて置いたら、ほぼ同着でMも来てくれた。

 早速餌の採取に掛かるが、昨年とは少々様子が違い、中々欲しいスナムシが出て来ない。
 小さいヒール(ウチワコガネ)と思われるモノが多いが、まあ餌には変わりないのでそれも採取する。

 そして、釣りにポイントに着いても、先ずは餌の追加を採取してから釣りに取り掛かる。
 Mは冷やかしに来たらしいが、来た以上そうは行かせない。(^^;)
 幸いバスタックルは持っているらしいので、鉤や錘を提供し、釣りにも参加してもらう。

 ここには短い突堤があり、以前そこで釣ったので、わたしは其処でやってみた。
 釣り始めて直ぐにウロハゼが掛かった。
 今日はお前じゃないんだよとお帰り頂く。

 その後もマハゼ、ウロハゼがポツポツ釣れるが、シモフリは釣れない。
 そうこうしていると、手前の水門の前でやっていたMが、シモフリを釣り上げた。
 魚は見えているらしい。
 あまり大きな魚ではなかったが、取り敢えずバケツに水を張って泳がせて置き、もう少し大きな個体を狙う。

 同じ所でわたしも釣ってみるが、何故かわたしにはウロハゼばかり。
 Mの方は一つ、また一つとシモフリを釣り上げる。
 う〜ん、何でわたしにゃ釣れんのだ?

 どうも自分には釣れないんで、元の場所に戻り、ちょい投げで探って見る。
 すると、ココココッと小気味良いアタリで食って来たのは小さなチヌ。
 フグのアタリかと思った。(^^;)
 さらにセイゴも釣れた。

 少し探る向きを変えてみたら、マハゼの入れ食いになった。
 サイズも12cm〜15cmと、この時期にしては結構良いサイズだ。
 お持ち帰りにしようかと思ったが、まあ今日の目的はシモフリだし、釣れると判ればまた来れば良いだけの事、すべてお帰り頂いた。

 シモフリも含め、被写体も出来たので、暫くは撮影タイム。
 不思議そうなMを尻目に、黙々と撮影する。

 最後のチヌを撮り終えたところへ、Mが変なのが釣れたと持って来た。
 う〜ん、ギンポの仲間のようだけど、何と言う魚か判らない。
 (後日、イダテンギンポと言うイソギンポ科の魚であると判りました。)
 こんな近場でも知らない魚って居るもんだねぇ〜。

 その後、自分でもシモフリを釣りたいと暫く粘って見ましたが、結局自分ではよう釣りませんでした。f^_^;

 Mのお陰でシモフリの撮影は出来たし、取り敢えず納得で16時に撤収しました。