2002/06/16 広島県阿多田島沖 5:30〜13:00
マルやのかずさんが奥さんとKAZU!さんの船でキスを釣りに行くと言う事で、偶々仕事が空いたんで運転手に雇われて行って来ました。
深夜港に到着し仮眠。
早朝5時に出港し、ポイントへ向かいます。
宮島沖で釣るのだろうと思ってたら、船は宮島を通り過ぎ、次の島の前に到着。
今回はここがポイントだそう。
早速準備をして釣り開始。
餌はマルかずさんがアオムシとスナムシを用意してくれいて、マルかずさん夫婦はスナムシで行くそうなんで、わたしはアオムシを使わせてもらいます。
仕掛けを投入してやると直ぐに魚信があり、それぞれ首尾良くキスをゲット。
このまま爆釣街道まっしぐらか?と思いきや、良くある話でその後は暫くポツリポツリの状況。
しかしそのポツリが結構大きいのが混じったりして、わたしは25cmクラスも釣り上げる事が出来ました。(^^)
他にも、普通は外道扱いですが、クラカケトラギスが来た。
わたしは多分初めて釣ったんじゃないかな?
キスの外道としてはお馴染みなのでしょうが、わたしは釣った記憶が無いんで、写真を撮り捲くる。(^^;)
そうして暫くすると、段々と釣果が伸びはじめて来ました。
船長のKAZU!さんがポイントを絞り込んで行ってくれたのが大きいのですが、最初の内はチョイ投げして少しずつサビいていたんですが、かがり釣りではなく、流し釣りなんで、投げずに真下に落として探っていた方が効率が良かったんですね。
そしてここからはそれぞれに釣れ出し、みんなキスの引きを楽しんでいました。
わたしは余り釣れると飽きて来てしまうので、程々に休みながら釣ってたんですが、それこそもう入れアタリの状態で、直ぐに食傷気味に。(^^ゞポリポリ
一応マルかず夫妻のお土産「たっぷり」確保と言う目標が有ったんで、釣り続けます。
しかしそれも2時間ほどが限界でした。( ̄∇ ̄;)
流石に飽きてしまい、一旦竿を置きました。
浅場に差し掛かると、キュウセンが釣れていたんで、それをルアーで狙おうと思い、ルアータックルにチェンジ。
深場だと底が取れないんで適当に遊び、浅瀬に差し掛かったら本気で探ります。
すると、海底に見える藻の間を探っている時にコツコツっとバイトが来た。
思いっきりアワセたけど乗らなかった。(^^;)
しかし乗らないと萌えるんで、本気になってキャストします。
更に浅い所に差し掛かると、何かハッキリは判らないけど小魚がワラワラと見えて来ます。
それを釣ってやろうと誘い倒すんですが、横からフグがちょっかいを出して来るんで中々思うに任せない。
ルアーはソフトルアーを使っていたんで、フグに突付かれるとあっという間にボロボロ。
かと言ってハードルアーだと小魚の口には大きいから使えないんで、余り浅くならない辺りまでにして、浅くなったらフグに突付かせないように遊んでました。
そうして1時間ほど遊んで居たんですが、バイトが少なくなったんでキス釣りに戻ります。
いや〜、これがまた良く釣れるんですね。
深場はキス、浅場はキュウセンと次々に。
でも、みんなはそうでもないらしく、また来たんか?という感じ。
わたしは市販の仕掛けは持って来てないし、余り使わない人なんで、今回の仕掛けは片天秤のヨリモドシにハリスを2本結んである、いわゆる段差針仕掛け。
他のメンバーは幹から枝スが出ている市販の普通の仕掛け。
そしてわたしは竿の都合で6号錘を使ってたんですが、みんなは10号〜15号。
これらの仕掛けの差が出たのかも知れません。
付け加えるなら、わたしは6号針でハリスも1号と細かった事も影響していた可能性もありますね。
もっとも、そういう狙いがあってこの仕掛けにしてたんじゃなく、直前になって行く事が決まったんで、適当に有る物を持って来て、幹の仕掛けを作るのも面倒なんで、組み合わせたらそういう仕掛けになったと言う事なんですよね。(^^ゞポリポリ
で、まあ一人で爆釣状態してたんですが、やっぱりこう言う状態はわたし的には長続きしないんですが、11時を回った頃から爆釣だけど楽しめる釣りになりました。
それは何故か?
若干風が吹いて来るようになって、船の流され方が速くなったんです。
釣り人には心地良い程度の風なんですが、釣りをするには流され方が速くなり過ぎて、魚に食わせるのが難しくなって来たんです。
難しくなったらそれを改善する手段を考える。
そうして釣果に結び付ける事が出来れば、これは「釣れた」ではなく「釣った」と言う事が出来るようになる訳。
わたしが取った手段は、風上に向いて仕掛けを降ろし、底へ着いたらラインを出しながら竿を立て、竿を立てたところでラインを止め、流れる速さに合わせて竿先を倒して行く。
そして一杯まで下げたら少し底を切り、竿を立てるのと合わせてラインを出して着底させる。
これの繰り返しで、アタリが来たら竿先を送りながら食い込みを確認し、竿先が送れなくなったらラインを出しながら竿を立ててまた食い込みを確認する。
というような感じです。
魚影はすこぶる濃いかったんで、ほぼ毎回当たって来てまして、それでもこうして考えなからの釣りだったんで退屈に成ることは有りません。(^^)
そんなこんなで一頻り釣りまくり、かなりの数を釣った。
ふと時計を見ると12時半。
来がけにマルかずさんは、昼頃までじゃな、とか言ってたので、そろそろ片付けをし掛けておいて方が良いか。
とは言え、マルかずさん夫婦は一生懸命釣っているんで、もうちょいやるのかな?
そんな事を思いつつ、ふとバケツに泳がせてたキスを見ると、背鰭の辺りに金色の斑点があるのに気が付いた。
それ以外はどっからどう見ても普通のキスなんで、変なの、と思いつつバケツの中のキスを撮影しておいた。
ルアータックルを片付けてたら、KAZU!さんに何時頃までやる?と聞かれたんで、マルかずさんにどうすんの?と聞いたら、もうええよ、との事で13時に終了となりました。
今回は運転手でありながら、しっかり釣らせてもらいました。(^^ゞポリポリ
キスは30くらいは釣ったかな。
他、トラギス、ギザミ、メゴチなど、キス釣りではお馴染みの魚たちも釣りました。
普段はやらない釣りなんで、変な魚を期待してたんですが、これはと言う魚は釣れなかったのがちょっと残念かな。
因みに最後に撮った斑点キスを、後日魚に詳しい方に見てもらったら、もしかしたらシロギスではないかも知れないと言う話になりまして、ちゃんと撮影してなかったので大失敗でした。(ーー;)
またどこかで釣れるかなぁ?