2001/11/03 鳥取 0:20〜10:00
久しぶりに鳥取に出撃。
最初のポイントに着いたのは0時半前。
まずはイカ狙い。
全く釣り人の姿が無い事から、時既に遅しなのは百も承知ですが、出れば型が良いと言う情報だったのでキャスト開始。
港内の捨石周りを探って見ますが全く反応なし。
型が良いと言う事なので4号のエギを使っていましたが、もしかしたら3号で良かったか?
それではと外側のテトラ周りを探ります。
こちらは根ガカリとの戦いになる事が多いのは知っていたので、成るべくなら掛からない方が良いんで、エギに当る感触を慎重に選り分けて探ります。
一番下のテトラの向こう側でアタリが多いらしかったのですが、全然それらしい反応はありません。
元々こちら側の釣り方には慣れてないもんで、ヒットパターンが良く分からないんです。(^^;)
30分ほどやって駄目だったんで、他所のポイントはどうかなと思い移動。
ほんとは30分ほどじゃ狙ったとは言えないんだと思うんですがね。f^_^;
30分ほど走って違う港に到着。
こちらは港内で釣りをしている人が2人居ましたが、狙いの波止には姿無し。
やっぱり釣れないんだろうね、と思いつつも過去に実績の有った辺りを探って行きますが、やっぱり反応が無い。
先端の一番期待していたポイントでも何の反応も無く、ここも30分ほどで断念。
またまた30分ほど走って違う港へ。
ここは前にカマスが釣れていたという話も聞いていたんで、一応イカを狙ってみてからカマスを狙ってみよう。
まずはイカ。
港内、港外と探りを入れてみますが無しのツブテ。
早々に見切りを付けてタックルチェンジ。
新しいマイクロミノーのテストと調整をして本チャン開始。
見える範囲にそれらしい魚影は見えないけど、何か違うものが来る可能性も有るんでそっちへの期待の方が大きかった。
港内を転々と探り歩くと、足元にマイクロメバルが居るのが見える。
何も反応が無かったらソフトルアーで遊んでもらうか。f^_^;
奥まったところでキャストしていると、ルアーをチェイスしてくる影が!
サイズは22〜3cmくらいで細長く見える。
カマスか?!
何度かチェイスして来るのが見え、それがカマスだろうと判ったが、イマイチやる気がなくて、付いては来ても結局バイトしなかった。
大体カマスってのは朝夕マヅメ時が時合いなんだから、深夜にチェイスして来ただけでもメッケもんだ。
時間は3時半、朝マヅメをここでやるか、それとも他所に行ってみるか考えた結果、居たとは言え1匹だけなんで、あまり望みは無いかなと思い、どうせ転々としてるんだから、朝はサーフにでも出てみるかと思って移動。
朝まで仮眠する。
6時ごろ起きて腹ごしらえをしてサーフへ。
おぉ〜、結構釣り人が居るじゃん。釣れてんのかな?
ルアーをキャストしているのはたぶんシーバス狙いだけど、わたしは木っ端ビラメでもと思っていたので、ウルトラライトタックルにマイクロミノーというタックル。
キャストしつつ他の釣り人の様子を伺ってみるが、誰も釣れないらしく、一人、また一人と手ぶらで引き上げて行く。
かく言うわたしも1時間ほどキャストしてましたがノーフィッシュ。f^_^;
コリャ駄目だってんで車に戻ってどうするか考え、最初の港方面へ、様子を見ながら移動して、良さそうな所が有ったらキャストしてみようと移動開始。
最初の港は良く行く港で様子は大体分かるんで、チェックだけして次の港へ。
その途中、下の方に中々良さそうな磯が見えたんで、降り口を探したら、其処には観光案内の看板があり、下の磯の写真があって、それを見る限りではこの時期にはちょっと浅過ぎる感じだったんで断念。
少し先の港を覗いてみたが、サビキをしている人が居るものの、誰も何も釣ってない様子。
コリャ駄目ですねと言う事で、結局最初の港に行き着いた。
マイクロルアーのセットと、ソフトルアーのバッグを持って先ずは波止の先端へ。
ここでもカマスが釣れたと言う事だったんですが、既に時期が遅いんでそれらしい影は無い。
夜イカを狙った捨石回りには小さなアオリ〜がポツポツ見える。
う〜ん、このサイズが居たのだったら4号のエギじゃ反応しないのも無理は無いな。(^^;)
ミニミニエギで暫く遊んでみるが、かなり警戒して乗って来る気配は無い。
そうこうしていると、ポツリポツリと雨が落ちて来だした。
おっと、ここではまだ狙ってみたいヤツが居るんだ。
本降りになる前にやって置こうと、その魚の居る船だまりに行く。
波止に出る前にチェックして魚が居るのは確認してたんで、ルアーをピンテールに替えて早速狙う。
その相手とはネズミゴチ。
これが意外とソフトルアーに反応してくれるんです。
前に釣ったのはもう数年前。
その時は4匹釣る事が出来ました。
前に釣った時の事を思い出しながらルアーにアクションを与える。
時々底から跳ね上げて、フォールで魚の興味を誘い、底から1cm以内で細かく揺する感じで動かします。
そうすると、寄って来てルアーにチェイスするって寸法。
で、ルアーをチェイスし始めたら絶対アクションを止めたら駄目。
直に離してしまう。
魚もいくぶん警戒しているんで、生エサみたいにスポッと吸い込みません。
少しずつ咥え込んで行くんで、口から引き出してしまわないように気を付けながら細かいアクションを与え続け、フックが口に入ったと思ったらそこでアワセます。
だから、キャスティングで狙うのは難しいですから、主に足元のロッドの真下でのサイトフィッシングになります。
この駆け引きが中々難しくて面白いんですよね。
チェイスしてる時、他にも魚が居ると競争心でチェイスも大胆になり、釣り易いです。
こう言う方法で狙う事暫し、1匹のネズミゴチがピンテールを口にした。
離すなよ、と願いつつアクションを与えていると、ついに口にフックが入った。
うりゃ!っとアワセてヒット。
しか〜し、これは残念ながら口の下に掛かってました。
ピンテールの上に乗っかってたんですね。
気を取り直して岸壁際を狙う。
と、着底したピンテールが一瞬で砂埃に隠れた。
おお!これはまた随分やる気が有るのが居たな、と思ったのも束の間、ルアーが見えないんで何処だ?と目を凝らしていると、千切れたピンテールが底の方で漂っているのが見えた。
ありゃ?っと思ってロッドを立ててみたら、食ってたのは14cmくらいのフグ。(^^;)
食って来た瞬間が見えなかったぞ。
岸壁際はフグが居るのか。
ロッドを前に構えた辺りで狙う。
今度は3匹がピンテールに興味を示し、争うようにチェイスし始めた。
シメシメ、これは釣れるパターンだ。
暫く3匹で奪い合った末、その内の1匹がルアーを口に。
今度は釣らないとな。
細かいアクションで食い込ませて行き、フックが口に入った瞬間アワセ。
しかし、今度は食い込ませ方が足りなかったらしく、途中でフックアウト・・・
え〜い、次こそは、と気合を入れるも雨脚が強まりだして、ルアーと魚を見ないといけないのに、波紋で殆ど見えなくなってしまい、無念の撤収。
う〜ん、残念じゃ。
また来年だな〜と、10時に鳥取を後にしたのでした。